福利厚生

従業員に真に喜ばれる福利厚生を作るために必要な知識と考え方 | ボーグル

働き方改革や人材不足といった言葉が飛び交う昨今、福利厚生の充実は、企業にとって早急に解決すべき重要な課題の一つと言えます。これから福利厚生を作ろうとお考えの方はもちろん、既存の福利厚生制度をさらに充実させたい方にとって必要な知識と考え方を説明します。

採用力アップとは?採用強化施策と企業事例を紹介

少子高齢化を背景とした生産労働力人口の減少が著しい日本において、企業の採用力強化は重要な成長戦略の一つです。 しかし、「どうすれば採用力を上げられるのか」「有効な採用強化施策が思いつかない」といった悩みを抱える経営者や人事部門担当者は少なくありません。 そこでこの記事では、採用力アップが重要な理由に

リテンションマネジメントとは?必要性とメリット、導入事例を解説

人材採用のハードルが年々上がりつつある今、リテンションマネジメントは重要な人事戦略の一つです。 しかし、「リテンションマネジメントは本当に効果的なのか」「導入すれば離職率が改善するのか」といった疑問を抱く方は少なくないでしょう。 そこでこの記事では、リテンションマネジメントが注目される理由とメリット

福利厚生とは|目的、種類、おススメのサービスをご紹介

福利厚生とは、企業が従業員・職員やその家族に与える「給与・賞与以外の報酬や支援施策」を指します。いわゆる社会保険などの法律で義務付けられている福利厚生だけでなく、働き方改革や価値観の多様化に合わせてさまざまな福利厚生を用意する企業が増えています。 労働人口の減少により働き手の確保が難しくなる中、採用

リスキリングとは?定義と導入の注意点を解説!

近年、注目を集めている「リスキリング」とは、新たな職務や分野にて新しいスキルを習得することを指す用語です。リスキリングにはさまざまなメリットがあるため、現在、多くの企業がリスキリングの導入や、導入の検討をしています。 そこでこの記事では、リスキリングの定義やその重要性、企業がリスキリングに取り組むこ

「インフレ手当」とは? メリットと注意点について解説します

インフレ手当とは インフレ手当とは、従業員の生活を支援することを目的として、企業が従業員に支給する特別手当です。 企業がインフレ手当の支給に踏み切った背景には、文字通り、国内において急激な物価上昇が進んだことで、従業員の生活に影響が出ている状況があります。 こうした状況に対応し、日常生活における従業

いま、企業が福利厚生に「卵子凍結」を導入するメリットとは!?

近年、女性の社会進出が進む一方、キャリアにおける妊娠・出産のタイミングについて悩みを持つ方が少なくありません。 こうした中、女性のキャリアの可能性を広げる選択肢として、「卵子凍結」に注目が集まっています。企業においても、女性のキャリアとライフプランの両立を支援すべく、卵子凍結を福利厚生に取り入れる企

福利厚生で定着率を上げる!見直すポイントと取り組み事例を紹介

社員の定着率の向上は、人材流出を防ぐために重要な経営戦略の一つです。少子高齢化の影響により、新しい人材を確保することが難しい昨今において、定着率向上のための対策は急務といえるでしょう。 そこでこの記事では、定着率が低下する原因や人材定着のためには何が必要か、さらには定着率を高めるメリットを解説します

社宅とは?寮との違いや家賃、メリット・デメリットを解説

社宅制度とは、企業側が用意したアパートやマンションなどの住宅を従業員に安い家賃で貸し出す制度のことをいい、福利厚生制度の一つとして設けられているものです。 福利厚生と聞くと、一見従業員側のメリットが大きいもののように感じますが、実は企業側にもメリットがあります。 この記事では、社宅の種類をはじめ、社

採用に有利な福利厚生とは?重視したいポイントと人気の事例を紹介

求職者が就職を決める際、重視する項目の一つに福利厚生があります。企業が福利厚生を充実させられれば、それだけ採用活動を有利に運べる可能性が高まります。 そこでこの記事では、福利厚生の種類をはじめ、求職者が福利厚生を求める理由と福利厚生における導入のメリット・デメリットを解説します。 採用活動の成功につ

ISO30414とは? 人的資本の情報開示ガイドラインについて解説

人的資本経営に関心が集まる中、これまでデータ化が困難とされていた人的資本に関する情報開示を求める声が高まっています。その流れを受けISO30414は、国内外で注目されつつあります。 そこでこの記事では、ISO34014が登場した背景や現状から具体的な領域、導入のメリット、導入方法まで網羅的に解説して

リカレント教育とは?リスキリングとの違いやメリットと実践について解説

少子高齢化による人材不足や高年齢化が進行する中、社会人が学び直しをおこなうリカレント教育に注目が集まっています。 人手不足など物理的な理由でマンパワーが下がるのであれば、一人ひとりが価値を生み出す能力を高める必要があります。時代の変化スピードが加速する中、ビジネスシーンでも過去に身に付けた知識やスキ

福利厚生のランキングをご紹介 人気の福利厚生からユニークな制度まで徹底比較!

最近では、「福利厚生を重視して会社を選ぶ」という求職者が増えてきています。 また、福利厚生を充実させると企業にとっても「従業員満足度・定着率が高まる」、「社員のモチベーションがアップ」するといったメリットがあります。 そこで今回は、福利厚生に関するランキングや比較、ユニークな福利厚生の取り組み事例を

福利厚生がない企業が損をする2つの理由とデメリットを解説

従業員にとって福利厚生は、決して軽視できない大切な要素です。「法定福利厚生」と呼ばれる健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険といった、企業負担が義務であるサポートはもちろん、「法定外福利厚生」と呼ばれ、企業がそれぞれにもうける家賃補助・育休制度・人間ドックなどの支援も、当たり前になってきました。

ウェルビーイングと健康経営の違いとは?注目の理由、取り組み事例を解説

ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に満たされた状態を指す概念であり、健康経営は経営戦略の一つです。 ウェルビーイングと健康経営は、どちらも従業員のための経営手法ではあるものの、実は考え方や施策内容が異なります。 そこでこの記事では、ウェルビーイングと健康経営の違いを解説するとともに、ウェル

ウェルビーイングとは?意味と注目の理由、取り組むメリットや事例を解説

昨今のビジネスシーンにおいて、従業員一人一人の健康に配慮した経営が重要という気運が高まる中、注目を集めている概念がウェルビーイング経営です。 しかし、そもそもウェルビーイング経営とは何か、ウェルビーイング経営が企業にもたらすメリットは何かという問いに対し、自信を持って答えられるという方は意外に少ない

組織の種類とは?企業に適した組織づくりのポイントを解説

組織はそれぞれの企業や目標に合わせて、適した形態をとることが求められます。新たな組織を形成する際や既存の組織を改変する際には、組織の種類や仕組み、メリット・デメリットなどを深く理解しておく必要があるためです。そこでこの記事では、組織の種類、構造、企業(会社)に適した組織づくりのポイントを解説します。

アートをビジネスに取り入れる!SDGsとの関係性やアート思考の研修を紹介

  この記事のまとめ ・アート思考により、論理モデルや科学的プロセスではたどり着きにくいアイデアを生むことが可能 ・アート思考を鍛えることで革新が生まれやすくなり、会社のビジネススピードが向上する ・障がい者がアートを通じて社会参画し、企業が後押しすることで持続可能な社会に寄与できる ・人

人的資本とは?情報開示の義務化に向けて取り組むべきポイントを紹介

人的資本とは、人間の持つ能力を資本として捉える考え方のことをいいます。人的資本の情報開示を求める潮流は、欧米を中心に国際的に高まっており、アメリカでは2020年、上場企業に対して人的資本の情報開示が義務づけられました。この流れを受け、日本でも2022年12月、金融庁が人的資本開示の詳細を発表し、上場

福利厚生のポイント制度とは?利用状況を可視化する効果的な導入方法を紹介

この記事のまとめ ・福利厚生のポイント制度とはカフェテリアプランと呼ばれ、付与されたポイントの範囲内で従業員が好きなサービスを利用できる制度 ・カフェテリアプランは多様なニーズに応えられて、求人の際にも強みとなる点がメリット ・カフェテリアプランを非課税の福利厚生費で会計処理するには、全従業員に恩恵

継続雇用制度とは?概要や対象者、契雇用約の流れ等基本情報を紹介

かつて、サラリーマンが加入する厚生年金の支給開始年齢は60歳でした。しかし、現在は原則として、年金の支給開始年齢は65歳に引き上げられています。つまり、60歳で定年となり退職すると、年金支給開始年齢の65歳までの収入が途絶えてしまうということになります。 そこで、60歳で定年を迎えた労働者の生活を安

特別休暇は法定外休暇!その種類や作り方と有給休暇・法定休暇との違いを解説

働き方改革で労働者の働き方が多様化するとワークライフバランスが向上し、ユニークな特別休暇を新設する企業が増えています。最近では、サッカーのワールドカップで日本代表を応援するために特別休暇を付与した企業事例が記憶に新しいでしょう。 しかし、この特別休暇は各企業で労基署への届け出なく自由に定められるもの

人材育成のコストは削減すべき?費用対効果に見合う人材育成の考え方

従業員の成長につながる人材育成において、「どのぐらいの育成コストをかけるか」という適正な投資水準を決めることは、多くの人事担当者にとって難しいことでしょう。求職者1人当たりにかかる採用コストの相場は、2022年に掲載された採用系サイト内の調査で新卒採用・中途採用ともに平均100万円前後かかるとされて

ポータブルスキルとは?今必要とされる背景や身につける方法を紹介!

この記事のまとめ ・ポータブルスキルとは汎用的なスキルで、専門的なスキルを指すテクニカルスキルと反語関係 ・ポータブルスキルが注目されるのは、予測不可能な時代に柔軟に対応する必要性が背景にある ・自分の長所や強み、スタンス等の特徴を踏まえつつ、重点強化するポータブルスキルの決定が必要 ・ポータブルス

労使協定とは?労働基準監督へ届出が必要な種類など基礎知識についてわかりやすく解説

時間外労働などを労働者に科すときに密接に関わってくる労使協定。社員を指す労働者と会社を指す使用者(会社)との合意によって締結される協定ですが、どのような内容なのか、労働契約や就業規則となにが異なるのか把握していないという人事総務部門の担当者も多いでしょう。 今回は、労使協定についてわかりやすく解説し

デジタル人材争奪戦を勝ち抜くためには?人材獲得の方法や育成術を解説

デジタルとITは同じような意味と思われがちですが実は類義語です。デジタルはアナログな情報を数値化して記録されたもので、ITはデジタル化された情報を活用する技術のことを指すといった違いがあります。そして、デジタル人材とは、ITなどの分野における最先端システムの知識や技術を使い、社内外に価値を提供する人

OODAループとは?PDCAサイクルとの違いや具体例を紹介

この記事のまとめ ・OODAループは、アメリカ空軍が用いていた意思決定ツールで、即応性に特化 ・OODAとは、観察→状況判断→意思決定→行動・実行の各ステップの英語表記の頭文字 ・マニュアルがなく、変化が激しい状況での意思決定プロセスとしてOODAループが重宝される ・PDCAサイクルは、原則マニュ

自律型組織とは?組織づくりのポイントや従来の組織との違いも紹介

この記事のまとめ ・自律的は自立的と異なり、「自分の行為に対する主体的な規制」が求められる ・自律型組織の上司のマネジメントは、部下とのビジョンの共感や、部下が仕事をしやすい環境の整備 ・ピラミッド組織と異なり自律型組織に詳細な指示やマニュアルはなく、現場に一定の裁量がある ・自律型組織のデメリット

高齢者雇用(シニア雇用)のメリットとデメリットは?高齢者を活かす職場の作り方

少子高齢化が急速に進む日本では、人材確保の観点から高齢者を働き手としての雇用も以前より一般化しました。また、厚生労働省は2021年4月からは高齢者の雇用を安定する法律である高年齢者雇用安定法の一部を改正し、努力義務ではありますが事業主である企業や組織は定年制度を廃止するか、定年を70歳まで引き上げる

アフターコロナのニューノーマル時代!あなたの仕事はどう変わる?

この記事のまとめ ・アフターコロナのニューノーマル(新常態)時代の出発点は「衛生意識の変化」 ・衛生意識の変化をきっかけとして、多くの業種や職種のあり方が急速に変わる ・一方で業種や職種の変化は突然生まれたものではなく、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)によって従来から緩やかに続いていたIT・I

家賃補助制度はひとつだけじゃない。福利厚生とそれ以外での家賃節約方法をご紹介

「家賃の負担を軽くしたい」という方は、ぜひ家賃補助制度に目を向けてみてください。企業による福利厚生・住宅手当のほかにも、さまざまな種類があります。 そこで今回は、家賃補助の種類や住宅手当の支給対象となる条件、住宅手当の相場について解説します。あわせて、住宅手当のメリットを企業側と従業員側に分けてご紹

ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型との違いやメリットとデメリットを紹介

この記事のまとめ ・ジョブ型雇用とは、終身雇用を前提としない仕事を通じた会社と個人の契約 ・ジョブ型雇用の背景には、デジタル社会への推移に伴う専門職ニーズの高まりがある ・ジョブ型雇用は年功序列でなくスキルで評価されるため、実力に応じたキャリアアップが前提 ・ジョブ型雇用の導入にあたっては、給与体系

暗黙知・形式知とは?企業に求められる知識の見える化をわかりやすく解説

この記事のまとめ ・暗黙知は言語、数字、図表で説明できない知識で、身体的な暗黙知と認知的な暗黙知がある ・形式知は、言語、数字、図表で説明できる知識である ・暗黙知を放置することで、企業は特定の個人に依存した不安定な経営リスクを抱える ・企業の安定的成長を目的として、暗黙知を形式知化することがナレッ

人材流出はなぜ起こるのか?原因を正しく把握し未然に防ぐ方法

少子高齢化などによる慢性的な労働力不足に陥っている日本において、企業からの人材流出は国レベルの生産性低下にもつながる深刻な問題です。実際に採用活動をおこなっている人事担当者の中には、人材流出の原因がわからず頭を抱えているという方も多いでしょう。 そこで今回では、せっかく採用した優秀な人材が流出してし

福利厚生とは?分類と選び方を分かりやすく解説!

「福利厚生」を充実させて、社員満足度を向上させたい。 筆者の知人の経営者から最近、よく聞く言葉のひとつです。 働くことの価値や働き方の質が問われるようになった今、社員の勤労意欲を高めるためにも「福利厚生」は改めて欠かせないものになっています。 「ワークライフバランス」の向上が政策として挙げられるよう

従業員体験(Employee Experience)とは?企業がEXを向上させる必要性を紹介

この記事のまとめ ・モノを大量生産する社会から、個別的・継続的な価値提供が前提のコト社会へ推移している ・コト社会化により、社員のスキル、能力、モチベーションが今まで以上に企業の業績に直結する ・終身雇用の崩壊で深刻化する離職や人材不足の対策として、従業員体験(EX)が不可欠である ・従業員体験(E

自ら動く従業員を育成するモチベーション3.0とは?その要約を解説

企業が従業員に与えるモチベーションは、待遇や賞罰によるものでした。しかし、変化が激しいVUCAの時代において世界中で働き方の多様化がさらに進むと、この方法を持続していくには限界があります。これから自ら動く従業員を育成する「モチベーション3.0」を浸透させていかなければ、企業、従業員双方に大きな成長は

ヘルスリテラシーとは?健康経営における位置づけとリテラシー教育の方法

ヘルスリテラシーとは ヘルスリテラシーの定義 ヘルスリテラシー(Health literacy)は、後述する「健康経営」で注目されている考え方で、「健康や医療に関する必要な情報を獲得し、理解し、効果的に利用して行動する」能力のことです。 ヘルスリテラシーと健康経営の関係性 政府(経済産業省)は、健康

残業削減はどう実現する?成果の上がるユニークなアイデアについて

近年、企業にとって大きな問題となっているのが従業員の残業です。OpenWork働きがい研究所の調査によると、2021年の1ヶ月あたりの残業時間は全業種平均で約25時間でした。残業をするのが当たり前だった時代もありましたが、サービス残業などのブラックな働き方を経て、企業は残業を減らそうという意識に変わ

ESGとは?CSRとの違いやSDGsとの関係性について定義と事例を紹介

投資家は投資対象を選別する際、これまでは企業の財務情報に着目するのが一般的でしたが、近年変わりつつあります。機関投資家を中心に、多くの投資家が重視し始めている視点、それが「ESG」です。今回は、ESGが登場した背景とその具体的事例、CSRとの違いやSDGsとの関係についても理解を深め、自社でも導入で

男性が「育児休業」を取らない理由とは?育休取得率を上げるためのポイント

ワークライフバランス推進の取り組みが進むなか、企業にとって課題のひとつとなるのが「男性従業員の育児休業・休暇の取得」です。育休は男性にも当然に与えられた権利でありながら、厚生労働省の調査によると2020年度の日本の育児休業取得率は約12.65%と低調です。確かに、2019年度の7.48%からは飛躍し

DXによる働き方改革で得られるメリットを従業員と家族の生の声と共に紹介

この記事のまとめ ・DXとは、デジタル技術によってもたらされる人間のあらゆる面における変化の総称 ・コロナ禍により強制力をともなったことで、DXは想定外のスピードで進んだ ・DXにより、従業員や企業は業務効率化などさまざまなメリットを享受する ・DXによる働き方改革で、子育てや介護に取り組みやすい環

【健康経営の基本】健康診断の結果から企業と従業員がすべきこととは?

健康診断(定期健康診断)の受診は健康経営の基本的な取り組みで、受診率が100%であることは、2022年度の健康経営銘柄及び大規模法人部門の健康経営優良法人の認定要件と、中小規模法人部門の健康経営優良法人の認定要件に設定されており、今後も認定要件に設定されることでしょう。健康経営の取り組みとして、健康

ニューノーマル時代の採用活動における要点と今企業が求める自律型人材を紹介!

この記事のまとめ ・採用において最も重要なのは「求める人物像の明確化」 ・応募者が会社に求めるものは「自己成長の機会」や「福利厚生の充実」 ・内定者の1/4が具体的に転職を考えている。内定者研修等の振る舞いには要注意 ・採用活動のニューノーマルはオンラインが主流だが、対面も織り交ぜてデメリットを克服

チームビルディングとは?知っておきたい基本情報と事例まとめ

企業の成長には従業員の自律や個の知識、スキルアップが不可欠な一方で、チームでおこなうプロジェクトでは、メンバーと共通の目標を持って成果を追うことが効果的です。そして、このような場面において力を発揮するのが「チームビルディング」です。大きな目標を達成するためにはチーム内での連携や協力が重要なポイントで

ABWとは?オフィス改革と働き方改革を同時に実現する方法と事例を紹介

多くの企業では、テレワークを継続しながらもアフターコロナを見据えて出社を認めています。さかのぼること2020年に新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけとなって、在宅勤務などオフィス以外の場所で仕事をするテレワークが急激に増加したことから、オフィスの縮小や解約が相次ぎ空室が増えましたが、2021年は事

コア業務の生産性向上やノンコア業務を効率化するBPOなどのノウハウを紹介!

この記事のまとめ ・コア業務は非定型業務、ノンコア業務は定型業務を指す ・コア業務へ資源を集中することで、生産性向上や効率化に寄与 ・近年では、ノンコア業務において部門ごとの外部委託(BPO)もおこなわれている ・AIの台頭により、これまでのコア業務がノンコア業務になる事例もある ・ジョブ型雇用の普

福利厚生の種類|福利厚生管理士が教える必ず覚えておきたい7つの種類

2019年4月から始まった働き方改革。その目玉の一つとなるのが2020年4月1日より施行された「同一労働同一賃金」です。 内容を簡単にご説明すると、労働によって同じ付加価値を持たらす人には同じ対価(賃金はもちろん、福利厚生や教育を含む)を支払うべきだ、という考え方のことです。施行の実施が進む中、多く

企業担当者必見!「福利厚生サービス」のおすすめ4選を解説

働くことの価値や働き方の質が問われるようになった今、従業員の勤労意欲を高めるためにも「福利厚生」は改めて欠かせないものになっています。 また最近では、企業を選ぶ際の重要なポイントとして、福利厚生を挙げる求職者も少なくありません。生産年齢人口の減少に伴い人材獲得が難しくなっている今日では、福利厚生の充

福利厚生管理士が選んだ福利厚生アウトソーシング4選【導入事例付】

人手不足が深刻化する中、採用力の強化や社員満足度の向上のために、より一層社員への待遇改善が求められています。 待遇改善というと、一昔前は、ボーナスや給料アップなどの金銭による報酬が一般的でしたが、昨今では住宅手当や食事補助、スポーツジムの割引など、非金銭による報酬である「福利厚生の充実」が有効とされ

ずっと働きたいと思える!福利厚生TOP企業25と厳選取り組み事例を紹介

「福利厚生を重視して会社を選ぶ」というのは、いまや求職者からすれば当たり前の視点のひとつです。 日本社宅サービス株式会社が内定者300名に対して行った調査では「福利厚生で会社を選ぶ」という回答が「給与」に次いで2位という結果になりました。 世の中で福利厚生に力を入れている企業にはどんなところがあるか

深夜残業とは?割増残業代の計算方法と押さえておきたいポイント

業種・職種によっては、繁忙期に突入すると深夜まで残業しなければならないこともあります。この場合、企業は残業代を支払う必要がありますが、正しい知識のもと計算できているでしょうか。 そこで今回は、深夜残業の概要や違法性、割増残業代の計算方法などをご紹介します。あわせて、従業員の属性別に見る深夜残業の制限

時間外労働(残業時間)の上限規制について解説!罰則・リスクを防ぐには?

残業は罪ではありませんが、その時間があまりにも長いと従業員の心身に悪影響を及ぼすほか、法律違反により企業に罰則が科せられます。こうした事態を防ぐために、企業は「時間外労働」に関する理解を深めることが大切です。   そこで今回は、法定時間内労働と時間外労働(残業時間)の違いをはじめ、時間外労

カフェテリアプランとは?導入から運用まで覚えておきたい10のこと

近年、「カフェテリアプラン」を導入する企業が増えてきています。 導入を検討されている企業のご担当者様の中には、「聞いたことはあるけど、具体的な内容は分からない」「活用してみたいが、イメージが湧かない」といった方も、いらっしゃるかと思います。 カフェテリアプランとは、福利厚生サービスの1つで、企業に属

「社員食堂」3人に1人が高い満足感を実感【福利厚生】

  企業の「あったらいいな」と思う福利厚生のうち、3人に1人が「食堂&昼食補助があると良い」と答えました。 社員の企業からの昼食補助への期待はそれだけ大きく、企業としても重要な福利厚生サービスになります。しかし会社に社員食堂を作るのはコストがかかることや、従業員の人数次第では社員食堂ほど大

福利厚生のメリットや表彰・認証制度、ハタラクエールについて解説

近年、経営手法として「健康経営」や「働き方改革」が叫ばれ、福利厚生の充実が更に重視されてきました。 「健康経営」とは社員の心身の健康を増進させ生産性向上を目指す経営手法のことで、健康経営のために福利厚生を充実させ社員の心身の健康をバックアップすることが必要とされています。 「働き方改革」では同一労働

社員旅行の効果とは?行きたくない社員の心理や準備と併せて解説

あなたの会社では、社員旅行に行くことはありますか? 産労総合研究所が実施した調査によると、社員旅行を実施している企業は46%と約半数にのぼります。多くの会社が社員旅行を実施しています。 ※参照元:産労総合研究所 社員旅行を実施している企業は、おもに以下のような効果を期待しています。 社員同士のコミュ

女性活躍推進法とは?施行で変わった女性の雇用制度を解説

「女性を積極的に採用しなくては…!」 「管理職の女性比率を高めるには、どうしたらいいだろう」 このように、女性社員の活躍をどう推進していくべきかを悩む企業が増えています。 その理由は、平成28年4月に「女性活躍推進法」が施行されたからです。 女性活躍推進法(正式名称:女性の職業生活における活躍の推進

中小企業が導入すべき福利厚生とは?優秀な人材を確保するためのおすすめ3選をご紹介

人材不足が深刻化している今、企業は人材確保に向けてあらゆる対策を検討する必要性にせまられています。 総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営する株式会社エアトリが、10~70代の男女679名を対象に行った「「福利厚生」に関するアンケート調査(2019年10月)」では、入社時に福利厚生を「とても重視

家賃が相場の約3分の1?雇用促進住宅のメリットや条件を解説

・社員寮がないエリアへの転勤をする社員の家賃負担を下げたい ・社員寮や住宅手当などの住宅補助はないが、社員の家賃負担を下げる方法はないか そんなことを考えている方に知っていただきたいのは、「雇用促進住宅」です。 雇用促進住宅とは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構という団体が運営している公共

採用力の強化につながる借り上げ社宅とは? 導入方法と住宅手当との違いを解説!

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、従業員のリモートワークを導入・継続する企業が増えつつあります。こうした状況のなか、インターネット環境の確保などの面からスムーズなリモートワーク対応ができるとして、改めて社宅に注目が集まっています。 社宅は従業員にも経済的なメリットがあることから、福利厚生として導入

コストの課題を解消! 企業の福利厚生を充実させるために活用できる助成金とは!?

「福利厚生を手厚くしたいと考えているけれど、コスト面で折り合わない」 「助成金で福利厚生を充実させることができると聞いたが、具体的にどのようなものかわからない」 新型コロナウイルスの影響化でワークライフバランスの課題が顕在化しつつある中、このような福利厚生に関する悩みを抱えている企業の労務担当者もい

節税効果が期待できる!福利厚生で法人保険へ加入するメリット

福利厚生の充実につながり、節税効果がある施策を知っていますか? それは、法人保険の導入です。 たとえば、企業が従業員を被保険者にして医療保険に加入した場合は従業員の医療費のサポートができますし、掛け捨て型なら保険料は全額損金として計上できます。 損金は利益から差し引かれるので、利益を圧縮することがで

福利厚生費を経費として計上できる!計上の条件や事例、法定福利費との違い

福利厚生費は全額が損金として利益から引かれるため、その分収める税金が少なくなり、税金対策につながります。 しかし、福利厚生費として認められるためには一定の条件があるため、「どんな費用なら福利厚生費として認められるかを知りたい」という方は多いでしょう。 そこで今回は、 ・福利厚生費として認められる条件

「福利厚生サービス」がグローバル人材の確保に効果的な理由とは

近年、海外市場へ進出する日本企業の多くは、「自社のグローバル人材の確保と育成」に悩まされています。 人口減少と国内需要が低迷する日本において、グローバル人材を安定的に確保できなければ、海外で利益を上げることができず、事業を続けることが難しくなる企業が今後増えていくでしょう。 ここで述べるグローバル人

従業員の心を掴むユニークな福利厚生制度20選|福利厚生管理士が企業好事例を徹底解説

働き方改革や少子高齢化が進む中、多くの企業にとって安定的な「人材を確保すること」は決して無視できない問題です。 自社がより社会に認知され、求職者や従業員に喜ばれるためには、「こんな会社で働いてみたい」と思われるようなインパクトのある福利厚生制度が不可欠になってくるでしょう。 そこで今回は、アピールポ

社員持ち株制度は導入すべき?上場企業の9割以上が導入している理由

社員持ち株制度とは、従業員に会社やその親会社などの自社株を保有してもらう制度です。一般的には、従業員が「持株会」という機関を設立してその運営を行います。会員になった従業員が給与天引きで自社株を購入し、拠出額に応じた配当金を得ることができます。 低金利の時代において、従業員にとって資産形成の有効な手段

先頭へ戻る