福利厚生

従業員に真に喜ばれる
福利厚生を作るために必要な知識と考え方

働き方改革や人材不足といった言葉が飛び交う昨今、
福利厚生の充実は、各企業にとって早急に解決するべき重要な課題のひとつと言えるでしょう。

福利厚生の拡充は単に、従業員への待遇を向上させるだけではなく、
様々な経営課題や人事課題を解決してくれます。

これから福利厚生を作ろうとお考えの方はもちろん、
既存の制度をさらに充実したものにしたいとお考えの担当者の方にも役立つ記事となっています。

従業員に真に喜ばれる福利厚生を目指しましょう。

福利厚生とは、企業が従業員のために用意する
賃金(給料)以外に与えられるものや便益のこと

福利厚生とは、企業から賃金(給料)以外に与えられるものや便益のことで、主に従業員満足度を向上する目的で企業が用意します。

労働への対価である給与に対し、従業員への「思いやり」とも表現されます。

以下の記事では福利厚生とは具体的に何か、福利厚生の成り立ち・種類などをくわしく解説しています。

なぜ今、企業は福利厚生に力を入れていかなければならないのか?

企業はなぜ今福利厚生の充実に注力しなければならないのでしょうか?

求人数が求職者を上回る売り手市場が続く中、一人でも多くの優秀な人材を確保しようと様々な企業が積極的な採用活動を行っています。

また、近年多くの企業で働き方改革の取り組みが進む中、仕事とプライベートの両立を促進するワークライフバランスが注目を集めています。

そのことからも、事業内容や業績・給料等と同じく、プライベートを充実させるための手助けとなる福利厚生の充実が、求職者が企業を決める上で重要な検討材料となっています。

[引用]:企業選びで最も注目するポイント(上位10項目)|「2019年卒 マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」概要
(リンク:https://www.mynavi.jp/news/2018/03/post_16678.html

転職サービス大手の株式会社マイナビが、2019年卒業予定の大学生4,466名を対象に「2019年卒 マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」を行いました。同調査内で「企業選びで最も注目するポイントは何か?」という調査を行なった結果、「福利厚生(14.3%)」が首位となりました。前年4位(11.5%)であったと考えると、関心は増加傾向にあります。

人手不足がますます深刻化する中、「企業が人を選ぶ時代」から「人が企業を選ぶ時代」へとなった今、福利厚生の拡充は非常に重要であると言えます。大手企業はもちろんのこと、特に人材不足が深刻化している中小・零細企業においては、大手企業と比べて見劣りしないように福利厚生を整えることは企業の存続に直結すると言っても過言ではないでしょう。

福利厚生の基本的な知識を身につける

福利厚生の重要性について解説したところで、この章では福利厚生の基本的な知識について説明していきます。

福利厚生には大きく分けて、法定福利厚生と法定外福利厚生の2つがあります。

法定福利厚生とは、企業として実施義務がある基本的な福利厚生のことです。
雇用保険、健康保険、介護保険や厚生年金など、会社と従業員の間で雇用関係が発生する上で必ず実施をしなければなりません。

一方、法定外福利厚生とは、住宅手当や家賃補助、交通費など、従業員への手当や福利厚生サービスのことです。

法定福利厚生と比較し実施義務はありませんが、採用強化や従業員満足度を高めるという目的で制度を整える場合、この法定外福
利厚生をどれだけ従業員のために整えられるのか、が非常に重要となります。

本記事では、採用強化や従業員満足度を上げるためにしっかりと整えていきたい法定外福利厚生を中心にご紹介します。

法定外福利厚生は自社で提供する制度と外部サービスの2つに分けられる

本記事でご紹介している法定外福利厚生は以下の図でも解説しているとおり、自社で提供する制度、外部サービスの2パターンがあります。

自社で提供する制度には、以下の記事でもご紹介するような住宅手当や家賃補助、社員旅行、保険、社員食堂や食事手当などが含まれます。

一方、外部サービスには、多様なサービスが含まれますが、主要なものは以下の2つです。

パッケージサービス:
定額制での利用、従業員が自分たちの好みで提携しているサービスを利用できる
カフェテリアプラン:
従業員に補助金(ポイント)を支給、補助金の枠内で選択してサービスを利用できる
先頭へ戻る