福利厚生

ポータブルスキルとは?今必要とされる背景や身につける方法を紹介!

転職して居住を移転する女性、もしくはブレジャーやワーケーションを実施する従業員

この記事のまとめ

・ポータブルスキルとは汎用的なスキルで、専門的なスキルを指すテクニカルスキルと反語関係

・ポータブルスキルが注目されるのは、予測不可能な時代に柔軟に対応する必要性が背景にある

・自分の長所や強み、スタンス等の特徴を踏まえつつ、重点強化するポータブルスキルの決定が必要

・ポータブルスキル獲得には、チェックシートを活用した成長過程と到達レベルの可視化と把握が重要

・従業員へのポータブルスキル教育に、厚生労働省が提供する研修講義者用資料の活用がおすすめ

福利厚生だけじゃない!働き方改革を推進する「ベネフィット・ステーション 学トクプラン」

ベネフィット・ステーション学トクプランは「福利厚生」「健康支援」「教育・研修」をワンストップで提供しています。
働き方改革への対応を一手にサポート致します!

・充実した育児、介護支援サービス
・オンラインでの社員研修、eラーニングサービス
・ステイホームを充実させるお得な割引サービス

その他、140万件以上のサービスが本パッケージに含まれています。

以下より無料で資料のダウンロードが可能です。
リモートワーク時にお役立ちのサービスも多数ございます。是非この機会にお試し下さい!

ポータブルスキルとは?

どの会社へ行っても通用するスキルや体験を身につけて成長する従業員

ポータブルスキルの定義

ポータブルスキル(Portable Skills)とは、日本語で「持ち運び可能な能力」=「業種や職種を問わず通用する能力」のことです。異動先や転職活動(転職先)でも能力の活用が可能という意味で、トランスファラブルスキル(Transferable Skills)とも表現します。厚生労働省では、このポータブルスキルを「仕事のし方」と「人との関わり方」に分類しています。ポータブルスキルの反語としてテクニカルスキルがありますが、追って詳しく説明します。

ポータブルスキルの特徴

厚生労働省は、ポータブルスキルの構成要素として「仕事のし方」と「人との関わり方」を提唱しています。これらは採用活動において、自社の職場に特に求められるポータブルスキルと求職者のポータブルスキルのマッチングを測定する際に効果的ですが、資格とは異なり定量的な測定が困難というデメリットがあります。

ここでは、ポータブルスキルについて確認すべき項目や内容を細分化し、以下で可視化したものを徹底解説します。

 

仕事のし方

成果を上げるために重要な行動 職務遂行上、特に重要であるもの
課題を明らかにする 現状の把握 課題設定に先立つ情報収集方法や内容、情報分析
課題の設定方法 設定する課題の内容(会社全体、事業・商品、組織、仕事の進め方の課題)
計画を立てる 計画の立て方 計画の期間、関係者の意見の取りまとめ・調整事項の多さ、前例の有無
実行する 実際の課題遂行 本人の役割、スケジュール管理、関係者、柔軟な対応の必要性、障害の多さ、成果へのプレッシャー
状況への対応 柔軟な対応の必要性、予測のしやすさ

 

人との関わり方

対人マネジメントで重要なこと 職務遂行上、特に重要であるもの
社内対応(管理職・経営層) 指示に従う必要性、提案を求められる程度、社内での役割期待
社外対応(顧客・パートナー) 顧客・取引先・対象者の数、関係の継続期間、関係構築の難易度
部下マネジメント(上司) 部下の人数、評価の難しさ、指導、人材育成が必要なポイント

ポータブルスキルの反語「テクニカルスキル」

ポータブルスキルは「汎用的なスキル」、テクニカルスキルは「専門的なスキル」として、それぞれをスキルの分野における反語として整理できる旨を説明しましたが、スキルに限らずポテンシャルやスタンスを含めると、これらの関係を以下のように整理することができます。

ポータブルスキル、テクニカルスキルなどスキルピラミッドのイメージ

テクニカルスキル :専門能力、専門知識、専門技術
リテラシー:読解記述力(語学力やITスキルなど(汎用と専門の間))
ポータブルスキル:汎用能力
スタンス:姿勢
ポテンシャル:潜在力

ポータブルスキルは文字通り「スキル」ですが、より意識的・無意識的な汎用的概念として「スタンス」や「ポテンシャル」が挙げられます。さらに、ポータブルスキルとテクニカルスキルの中間に「リテラシー」を位置づけ、汎用と専門の中間に位置するスキルとして扱います。

また、ポータブルスキルは、年齢別で求められるスキルに違いがあります。20代ではポテンシャルやスタンスが重視されますが、社会人としての基礎力が備わった30代や40代となるとポータブルスキルが高いレベルで要求され、活躍の期待値も大きくなります。

ソフトスキルとハードスキル

ソフトスキルSoft Skills)は誠実さや信頼性など、個人的な習慣・特性・問題解決能力などを含んでいるスキルの総称です。ポータブルスキルはソフトスキルに分類されます。
ソフトスキルの反語はハードスキルHard Skills)で、語学やプログラミングなどこれまでの経験から習得したスキルを意味し、その中にはテクニカルスキルも含まれます。

以下の図では赤い部分がソフトスキルで、青い部分がハードスキルになります。

ポータブルスキルとテクニカルスキルの違いのイメージ

ポータブルスキルが必要な背景

アジャイル組織のリーダーとメンバーのMTG

企業の目的は利潤の追求であり、社会環境がどのような変化の中でも成果を出し続ける必要があります。その上で、日本のあらゆる職種で資格等でなくポータブルスキルが強く必要とされる主な理由として4つの背景を紹介します。

絶えず変化する社会の動きに備えて

社会人生活を送る中で、ポータブルスキルはあらゆるシーンで必要とされるビジネススキルであり、逆に言えばポータブルスキルが不要な仕事は「ない」といっても過言ではないほど汎用性が高いスキルです。よって、ポータブルスキルは時代の流れや社会的背景に左右されにくく、常に身につけるべき優先順位が高いスキルといえます。

終身雇用の崩壊

モノ社会から多変的なコト社会への推移にともない、終身雇用が崩壊して多様な働き方が前提となった現在、転職活動を見据えた自身の市場価値向上のためにもポータブルスキルが注目されています。また、日本有数の大企業も経営難に陥る時代において変化に即応できる企業体質への改善は必要不可欠であり、企業目線でも社員のキャリア教育の中でポータブルスキルの獲得を重視しています。

グローバル化の加速

グローバル化の加速によって、競合が世界中に広がるだけでなく世界で起こる変化が短時間で強く日本に影響するようになりました。よって、既存事業の長期的な成長を前提とするには不確実性が高く、テクニカルスキルのみを磨いていくのはハイリスクです。ポータブルスキルも向上させて、あらゆる変化に柔軟に対応する準備が必要です。

IT化の加速

IT技術の進化にともない、様々な変化が起こりました。例えば、デジタル化は物理的な障壁を乗り越えることに可能性を与えるとともに、グローバル化にも大きく寄与します。また、デジタル化を浸透させて人の意識にも変革をもたらすDX(デジタルトランスフォーメーション)により、様々な革新が生まれることも一因として、例えばIT企業が自動車業界に参入するなど、異業界への参入障壁も低くなっています。
他にも、「マーケティング」が大きく変わり、その主流はインターネットを活用するWEBマーケティングに移行しています。最も参入障壁が高い業界の1つであった自動車業界でさえも新規参入が起こる時代において重要性が高いこととは、どの業界でもポータブルスキルを身につけて変化に柔軟に対応する準備です。

従業員満足度を高めて企業の労働生産性を向上し、持続的な事業成長へと導く働き方を

残業を減らして有給取得をしやすい環境整備も整えた。しかし、蓋をあけてみると業績が芳しくない…それは、時間や場所を問わない柔軟な働き方やデジタル化による業務効率化という本質的な働き方改革が実践されていないことが原因です。

人手不足の今、以下のような課題には早急に取り組む必要があります。

・従業員一人当たりの労働生産性の向上
・離職率の低下、採用強化
・従業員満足度の向上
・テレワークの拡大
・ITリテラシーの向上

「ベネフィット・ステーション」は月額1人当たり1,000円~で上記課題の解決にオールインワンで寄与します。
資料は無料でダウンロードが可能です。
ぜひご覧ください。

ポータブルスキルの具体例

従業員の知識で新しいアイデアやイノベーションを創出するイメージ

ポータブルスキルの代表例として、4種類のスキルを紹介します。

思考力

思考力といえば、「論理的思考」や「批判的思考」が一般的です。あらゆるビジネスにおいて、論理的に解釈し、筋道を立てて解決へ向けた対策を導くことや、客観的に分析してその妥当性を見極める力は求められます。また、近年では水平思考と呼ばれる「既成概念に囚われず、新しい発想を生む思考力」も注目されています。

課題解決能力

ビジネスは課題解決の連続であり、課題発見とその解決能力が求められます。ここでは、特定の分野や課題に対する解決能力だけを指すのではなく、目標の設定、現状の把握、課題の抽出、解決策立案、実行といった一連のプロセスを身につけることを指します。

交渉力

いかなるビジネスにおいても交渉力は必要です。立場や利害関係が異なる相手に対して、可能な限り自身のメリットを最大化できる条件を引き出し、相手も納得する「落とし所」に素早く話をまとめる能力を指します。この交渉力には、円滑で良好な対人関係を築くヒューマンスキルのコミュニケーション能力も必要です。

曖昧力

何も確定しない状況であっても、それを受け入れて前に進める力です。変化の激しい時代において、思考停止せずに曖昧なことを受け入れられる力を養うことも大切です。

ポータブルスキルを身につける方法

スキルアップする様子を確認する人事担当者の従業員

ポータブルスキルを身につける具体的な方法を3つ紹介します。

社員の能力・思考性・目標と成果を見える化

ポータブルスキルは部署や職種に関わらず、通常業務の中で無意識的に何度も使用するスキルです。よって、それらを見える化することで自身のポータブスキルを意識的に認識し、チェックシート等を用いてその成長度合いを確認することができます。

また、ポータブルスキルと一言に言っても様々な内容のスキルがある上、前述のとおり年齢別で求められるスキルが違うように、例えば20代と40代の社員では身につけるレベル感も異なります。よって、社員それぞれの長所や強み、思考性に合わせて上司と共に伸ばしたいスキルを絞ることも重要です。

一方で、上司が部下1人ひとりと面接し、それぞれの知識、長所や強み、思考性等を把握して人材管理をしていくことや、人事部がそれらのデータを蓄積・管理するには大きな手間がかかります。そこで、面接の代わりに、知識・長所・強み・思考性等を把握できるWEBサーベイの導入と、その回答データが自動で取り込まれ、所属部署や人事部などで一元管理が可能な外部サービスの利用が一般的です。

厚生労働省が実施するポータブルスキル活用研修を利用

厚生労働省の事業として、一般社団法人人材サービス産業協議会(JHR)が作成したセミナーや研修講義者用の資料が無料で公開されています。「ポータブルスキルの理解」に加えて、「解決したい、または解決してきた課題を把握し、必要なポータブルスキルを見立てる技法の理解・習得」を目的としていますので、ポータブルスキルの理解を深めるセミナーや研修に活用できます。

ポータブルスキルを活用したGOOD事例を社内で共有

ポータブルスキルが向上しない要因として、ポータブルスキルがどのような場面でどのように活用されるかが見えにくいケースが挙げられますが、前述のとおりポータブルスキルは何度も概念の説明をするよりも具体例を示すことで理解が進みます。ポータブルスキルの活用方法の例として、社内で順調にポータブルスキルを向上させている社員の事例を共有することで、社内への理解や活用の促進、モチベーション向上に寄与します。

共有方法としては、データベースを用意し社員が自由に入力できるルールとすることや、四半期に1回程度、各課やチームレベルで課長がGOOD事例を1つ推薦し、それを課やチームごとに掲載するような方法もあります。自由入力にした場合、当初はなかなか入力が進まないことがありますが、事例がいくつか入力されるとその内容を例文として徐々に入力が活性化されます。

まとめ

今回は、ポータブルスキルについて紹介しました。ポータブルスキルを身につける際は、自分のスキルを棚卸しして強みと弱みを把握することから始めることをおすすめします。自分の強みや弱みを自己分析することは就職活動や転職のエントリーシート記入時や面接時にこそ実施しますが、入社して定着すると社内で1on1でもない限りなかなか自己分析をするところまでには至らないでしょう。しかし、スキルは常に変化しているものですので、定期的に自身の強みと弱みを振り返りましょう。

ベネフィット・ワンが提供するデータ活用プラットフォームの「ベネワン・プラットフォーム」では、タレントマネジメントシステムでスキルや経験、残業時間や有給休暇の取得など勤怠や健康診断の結果など社内に点在するあらゆる人事データを一ヶ所へ集約して可視化することが可能です。1人ひとりのデータを可視化することで最適な要員配置が可能になります。

また、ポータブルスキルを含め、スキルアップを目指したい内容をお探しであれば「ベネフィット・ステーション」をご利用ください。ベネフィット・ステーションでは、新入社員から経営層まで学ぶことができるeラーニング講座を用意していますので、自己分析から強みをさらに強化したり、弱みを補ったりできる従業員1人ひとりに適切な講座が見つかります。

先述のベネワン・プラットフォームは、ベネフィット・ステーションを導入いただくと無料でご利用いただけますので、ぜひ従業員のキャリアを支援するためにもセットでご検討ください。

 

この記事のポイントは以下の通りです。

・ポータブルスキルとは汎用的なスキルで、専門的なスキルを指すテクニカルスキルと反語関係

・ポータブルスキルが注目されるのは、予測不可能な時代に柔軟に対応する必要性が背景にある

・自分の長所や強み、スタンス等の特徴を踏まえつつ、重点強化するポータブルスキルの決定が必要

・ポータブルスキル獲得には、チェックシートを活用した成長過程と到達レベルの可視化と把握が重要

・従業員へのポータブルスキル教育に、厚生労働省が提供する研修講義者用資料の活用がおすすめ

総合福利厚生サービス ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。

グルメやレジャー、ショッピングだけでなくeラーニングや介護・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、幅広いメニューを取りそろえています。

さらに
Netflixが見放題のプラン
お得な特典や割引がついたサービスを会員企業の従業員様が給与天引きでご利用頂ける、給与天引き決済サービス

などをご用意しています。


ベネフィット・ステーションの詳細についてはこちら