
【2021年度版】同一労働同一賃金とは?法改正で大・中小企業が抑えるべきポイントと対策
2020年4月1日より施行された「同一労働同一賃金」のための、パートタイム・有期雇用労働法が、2021年4月1日に大企業のみならず中小企業においても全面施行・適用されました。 同一労働同一賃金とは、厚生労働省の定義によ

【最新版】企業担当者が知っておくべき介護休暇と介護休業との違い
高齢化がすすむ中、親や家族のためにやむを得ず仕事を離れる「介護離職」が増加しており、社会問題となっています。 その背景にあるのは、「2025年問題」です。 いわゆる「団塊の世代」は、すでに70代に突入しており、2025年

社員旅行の効果とは?行きたくない社員の心理や準備と併せて解説
あなたの会社では、社員旅行に行くことはありますか? 産労総合研究所が実施した調査によると、社員旅行を実施している企業は46%と約半数にのぼります。多くの会社が社員旅行を実施しています。 ※参照元:産労総合研究所 社員旅行

女性活躍推進法とは?施行で変わった女性の雇用制度を解説
「女性を積極的に採用しなくては…!」 「管理職の女性比率を高めるには、どうしたらいいだろう」 このように、女性社員の活躍をどう推進していくべきかを悩む企業が増えています。 その理由は、平成28年4月に「女性活躍推進法」が

組織活性化とは?業績向上を導くための6つの取り組みを解説
リーダー・経営者にとって「組織が活性化し、社員がいきいきと働く会社になる」ことは理想的な状態といってもよいでしょう。 そういった組織はパフォーマンスも自然に向上していきます。 現在、あなたから見た組織は例えば以下のような

中小企業が導入すべき福利厚生とは?優秀な人材を確保するためのおすすめ3選をご紹介
人材不足が深刻化している今、企業は人材確保に向けてあらゆる対策を検討する必要性にせまられています。 総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営する株式会社エアトリが、10~70代の男女679名を対象に行った「「福利厚生」

マネジメント研修とは?内容やおすすめサービスをご紹介
労働力人口減少に歯止めがきかない日本において、既存のサービス・資源からどのような価値を生み出し、利益を作っていくかは「人材」が鍵を握っています。 メンバーが自発的に活躍する会社か メンバーの継続的な成長が実現する会社か

テレワークから始める働き方改革|導入メリットとポイントを解説
近年、働き方改革の文脈だけでなく新型コロナウィルスの影響もあり、「テレワーク」という言葉を耳にする機会が増えてきています。 総務省が平成30年に発表した「情報通信白書」によれば、約7割の回答者がテレワークを、「知っている

家賃が相場の約3分の1?雇用促進住宅のメリットや条件を解説
・社員寮がないエリアへの転勤をする社員の家賃負担を下げたい ・社員寮や住宅手当などの住宅補助はないが、社員の家賃負担を下げる方法はないか そんなことを考えている方に知っていただきたいのは、「雇用促進住宅」です。 雇用促進

働き方改革で管理職の仕事はどう変わる?3つの変更点や役割を解説
働き方改革により、これまで多くの一般社員の残業時間は抑制されてきました。しかし、一般社員のやり残した仕事は、時間外労働が適応除外されていた管理職が対応することとなり、結果的に管理職(特に中間管理職)にしわ寄せが及ぶ、とい