OODAループとは?PDCAサイクルとの違いや具体例を紹介
この記事のまとめ
・OODAループは、アメリカ空軍が用いていた意思決定ツールで、即応性に特化
・OODAとは、観察→状況判断→意思決定→行動・実行の各ステップの英語表記の頭文字
・マニュアルがなく、変化が激しい状況での意思決定プロセスとしてOODAループが重宝される
・PDCAサイクルは、原則マニュアルがある状況での改善や効率化を目的としている
・市場のニーズがモノからコト(体験)に推移したことで、ビジネスの参入障壁が下がり、市場の 変化が激しくなったことが、OODAループのニーズが高まった一因
目次
OODAループとは?
OODAループとは
OODAループとは意思決定と行動の理論(仕事の回し方)の1つです。以下の英単語の頭文字をとってOODAとなり、読み方はウーダです。
-OODAループとは– Observe ・・・観察 |
OODAループは4つのステップから成り立っていますが、そのステップを一周するだけで目的を達成することは稀です。OODAループの特徴はスピード感にあり、走りながら考え、考えながら走ることで状況に即応しつつ、目的に近づいていくことを前提としています。
言い換えれば、OODAループは意思決定のツールであり「短時間に何度もOODAを回す=意思決定の積み重ね」によって目標を達成します。すなわち、変化が激しくマニュアルが通用しないビジネスシーンにおける意思決定プロセスとして、OODAループは最適な手法であるといえます。
OODAの歴史
OODAループは、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐によって、航空戦におけるパイロットの意思決定に取り入れられた理論です。判断や行動の一瞬の遅れが命に直結する戦場で使われるフレームであるため、PDCAと比較して行動までのスピードが速いことに特徴があります。よって、その場の状況に臨機応変に、素早く適応することが求められる際に重宝するサイクルです。
観察して情報を得る 〜Observe〜
OODAループの第1ステップとなるのが「Observe」です。
Observeは、「観察する」「監視する」という意味です。ここではただ「見る」ことを意味するのでなく、次のステップであるOrientの精度を上げるために、様々な角度からできるだけ多くの情報を得ることが求められます。
またObserveは外部環境だけでなく、自分自身の能力や状態を含めた内部環境も観察の対象となります。例えば、自分のコンディションが悪い場合は、それも情報として次のサイクルに受け渡す必要があります。
情報を整理して状況判断し、方向付けをする 〜Orient〜
OODAループの第2ステップとなるのが「Orient」です。
Orientは「方向付ける」「正しい位置に合わせる」という意味です。ここでは、Observeから得た情報を体系的に整理し、従来からの知識や経験、企業文化や価値観なども含めて対応の方向性を決めることを指します。方向性の決定を、「仮説を立てる」と表現するケースもあります。
意思決定をする 〜Decide〜
OODAループの第3ステップとなるのが「Decide」です。
Decideは「決める」「解決する」という意味です。Orientの情報処理、方向性にもとづき、具体的な対応を決めるプロセスです。基本的には論理的な決定が前提ですが、スピードを重視するOODAループにおいては、過去の経験等にもとづく直感的な決定も許容されることがポイントです。
実行、行動する 〜Act〜
OODAループの最後のステップとなるのが「Act」です。
Actは「行動する」「職務を執る」という意味です。ActはDecideフェーズの決定にもとづいて、それを実行することを意味します。ここは検討フェーズではないので即実行がベースですが、この実行で終わりではなく、実行後すぐにその結果を観察(Observe)し、OODAループに入ります。
OODAループとPDCAサイクルの違い
OODAループとPDCAサイクルの違いを以下の表で確認しましょう。
項目 | OODAループ | PDCAサイクル |
起源 | 戦場における意思決定手法 | 製造業の生産工程効率化の手法 |
適用環境 | 変化が激しい環境 | 変化が比較的緩やかな環境 |
前提 | 明確なマニュアルがない前提 | マニュアル(工程)がある前提 |
方法 | 短期間にOODAを高速回転する | 中長期的にPDCAを回転する |
繰り返しになりますが、OODAループは戦場での意思決定理論が起源であり、状況が激しく変化し臨機応変な対応が必要な場面での適用を想定しています。よって、OODAループを何度も回転させながら刻々と変わる状況に対応しつつ目的達成を目指します。
一方でPDCAサイクルは、工場における生産工程の効率化がベースになっていますので、変化が比較的緩やかな環境における適用を想定しています。また、Plan(計画)をじっくりと練った上で次のサイクルを回す点もOODAとは異なる特徴です。
OODAループが求められる理由
モノからコトへの変化
OODAループが求められる重要な背景の1つに、段階的な市場の変化があります。具体的には、“所有“から“利用“への消費モデルの変化です。この変化は、「サブスクリプション」や「シェアリングエコノミー」の流行にも見て取れます。
“オーナーシップ“から“体験“への価値観の推移、モノ社会からコト社会への変化によって、なぜOODAループの需要が高まるのでしょうか。
コト社会化による市場参入障壁の低下
モノ社会の時代は、企業が大きな設備投資を経て大量にモノを生産するモデルでした。よって、同じ土俵(市場)で戦うためには、設備投資にかける莫大な資金が必要なためビジネスの参入障壁は高い傾向にありました。これが市場の変化を緩やかにしていた要因でもあります。
モノ社会のビジネスモデル(参入障壁高)
しかし、コト社会(体験に価値がある社会)では、一律の大量生産品で市場のニーズを満たすことが難しくなりました。市場が求める体験価値を満たすにはアイデアや臨機応変な対応が求められますが、資金力は必ずしも必要でないためビジネスの参入障壁は低くなります。
コト社会のビジネスモデル(参入障壁低)
参入障壁が下がることで、市場に様々なプレイヤーが登場し、変化のスピードが早くなります。よって、OODAループのような変化に即応できる意思決定プロセスが求められるのです。
PDCAサイクルよりOODAループが求められる理由
現在のように変化が激しく先行きが不透明な時代をVUCAの時代といいます。VUCAとはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の英単語の頭文字をとったワードです。先述のとおり、VUCAの時代は変化が激しいので意思決定のスピードが速くないと追いつきません。ですから、今の時代にはPDCAサイクルよりOODAループが求められるのです。
OODAループの記述がある記事ではPDCAサイクルは古いと言われがちですが、OODAループにもPDCAサイクルにもメリットがあります。現在より変化が穏やかな状態になればPDCAサイクルも必要になる可能性もありますので、時代の変化に合わせて使いわけることをおすすめします。
OODAループの具体例
最後に、OODAループの具体例をいくつか紹介します。OODAは様々なシーンで利用できますので、ぜひ参考にしてください。
OODAループのルーツ 〜軍事利用の例〜
軍事利用と聞くと驚かれるかもしれませんが、ビジネスではコンペなどの戦略を立てたり、決断力が必要な時に活用できます。
Observe(観察)
敵の数・能力・状態、戦場の地理的な情報や気候、自身や味方の能力や状態など、様々な情報を観察(場合によっては、既に蓄積された知識も含める)によって収集する。
Orient(状況判断)
Observeで入手した情報をもとに、戦闘に入れば勝率は7割程度あることを確認したが、犠牲は避けられないと判断。組織の共通概念(守るべき価値観)である「犠牲を出さないことが第一」という価値基準の下で、「戦わない」ことを決定する。
Decide(意思決定)
Orientの「戦わない」という決定にもとづいて、具体的なアクションを考える。「和解」か「逃亡」の選択肢が浮上したが、よりリスクの低い「逃亡」することを決定する。
Act(行動・実行)
Decideの意思決定にもとづいて、逃亡する。
身近なOODAループの例 ~災害発生の例~
災害はいつ起こるかまったく予測できない状況から、いかに素早く正しい判断での対応が求められますので、OODAの思考が役に立ちます。
Observe(観察)
地震が起きたため、その揺れの経過を確認しつつ、身の回りに落下や転倒等の危険がないか状況を確認する。
Orient(状況判断)
Observeにより揺れが徐々に大きくなっている上に、身の回りに落下や転倒の危険があるモノがいくつかあることを確認したため、窓や戸を開けて出口を確保することは諦めて「安全を確保できる場所に身を隠す」ことを決定する。
Decide(意思決定)
Orientの「安全を確保できる場所に身を隠す」という決定にもとづいて、具体的なアクションを考える。一番近くに小さい机があるが、少し古く強度に不安があるため、その向こう側になる大きく強度の高そうな机に身を隠すことを決める。
Act(行動・実行)
Decideの意思決定にもとづいて、目標の机に身を隠す。
ビジネスシーンでのOODAループの例
Observe(観察)
10代をターゲットとした虫取りのゲームをリリースしたところ、ターゲットとして想定していなかった60代にもヒットした。60代のユーザーの属性やヒットの理由を収集する。
Orient(状況判断)
Observeにより、60代ユーザーの当該ゲームの認知経路は「孫が当該ゲームを購入したこと」が圧倒的に多いことがわかった。そして、孫とゲームで一緒に遊ぶ中で、自分の年少時代の虫取り経験を懐かしみ、自身も当該ゲームを購入するパターンが典型的であることがわかった。
10代へのプロモーションが60代へつながることが確認できたため、プロモーションの変更はせず、コンテンツを改善することでより多くの60代ユーザーの獲得を目指すことを決定する。
Decide(意思決定)
60代のユーザー調査をより詳細に実施したいところだが、ゲーム業界の変化は激しいためスピードが重要になる。よって、Orientの「コンテンツを改善する」に従って、ゲームの風景に昭和中期の懐かしい光景を所々に散りばめることを決定する。
Act(行動・実行)
Decideの意思決定にもとづいて、昭和初期の風景をゲームの各シーンに散りばめてニューリリースする。
まずはOODAループを手軽に試してみましょう
ここまでOODAループについて詳しく紹介しました。具体例もいくつか示しましたが座学だけでは不十分であることにお悩みのご担当者もいらっしゃると思います。
そこで紹介したいのが、ベネフィット・ワンが提供するデータ活用プラットフォームの「ベネワン・プラットフォーム」です。ベネワン・プラットフォームは、勤怠や健康診断の結果など社内に点在するあらゆる人事データを一ヶ所に集約して管理し、必要に応じて必要なデータを呼び出して可視化・分析ができるOODAループを実践できるツールです。ベネワン・プラットフォームの活用方法の具体例として、従業員の異動を検討している場合、異動シミュレーションという機能で集約した人事データを分析して適材適所の配置が実現できます。ベネワン・プラットフォームを活用して高速でOODAループを回し、これまで手作業だったデータ集計が自動化されることでDXを実現して人事や管理部門の業務効率化も向上させましょう。
ベネワン・プラットフォームは、次世代型福利厚生サービスの「ベネフィット・ステーション」を導入されると無料でご利用いただけますので、ぜひご検討ください。
まとめ
今回は「OODAループ」について詳しく紹介しました。ポイントは以下の5つです。
この記事のまとめ
・OODAループは、アメリカ空軍が用いていた意思決定ツールで、即応性に特化
・OODAとは、観察→状況判断→意思決定→行動・実行の各ステップの英語表記の頭文字
・マニュアルがなく、変化が激しい状況での意思決定プロセスとしてOODAループが重宝される
・PDCAサイクルは、原則マニュアルがある状況での改善や効率化を目的としている
・市場のニーズがモノからコト(体験)に推移したことで、ビジネスの参入障壁が下がり、市場の変化が激しくなったことが、OODAループのニーズが高まった一因
総合福利厚生サービス ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合福利厚生サービスです。
グルメやレジャー、ショッピングだけでなくeラーニングや介護・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、
140万件以上のメニューを取りそろえています。
さらに
・Netflixが見放題のプラン
・お得な特典や割引がついた給与天引き決済サービス
などをご用意しています。