働き方改革

エンゲージメントとは?意味、効果、高める方法を解説

エンゲージメントとは?意味、効果、高める方法を解説

ビジネスにおいて、よく見聞きする「エンゲージメント」という言葉。その意味や測定方法、高め方を正しく理解している方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、エンゲージメントの意味をはじめ、指標・測定方法や向上させるための施策についてご紹介します。有能な人材とともに企業を成長させるためにも、ぜひご参考にしてください。

企業の労働生産性を向上させるには

人手不足の今、以下のような課題には早急に取り組む必要があります。

・従業員一人当たりの労働生産性の向上
・離職率の低下、採用強化
・従業員満足度の向上
・テレワークの拡大
・ITリテラシーの向上

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。
グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅だけでなくeラーニングなどの学習コンテンツ、育児・介護・健康・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、140万件と幅広いメニューを取りそろえています。
月額1人当たり1,000円~で上記課題の解決にオールインワン
で寄与します。
資料は無料でダウンロードが可能です。
ぜひご覧ください。

エンゲージメントとは

エンゲージメント(engagement)とは、「約束」「契約」「婚約」などを意味する英単語です。そこから転じて、ビジネスでは「企業と従業員・顧客の深いつながり」を指します。

従業員エンゲージメント

従業員エンゲージメントとは、従業員の企業に対する愛着(企業理念・ビジョンへの共感、貢献意欲、帰属意識など)のこと。具体的には、「企業と従業員が二人三脚で同じ未来を描けているか」を示す指標のことです。たとえば、従業員エンゲージメントが高い場合は、従業員が企業に対して貢献意欲・帰属意識を持っている状態だといえます。

なお、従業員エンゲージメントの概要や高める方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

従業員エンゲージメントとは?メリットや高める方法・事例を紹介

従業員エンゲージメントが注目されるようになった背景や理由

従業員エンゲージメントは、「労働者の価値観の多様化」をきっかけに注目を集めるようになったといわれています。具体的には、高い給料をもらうことや昇進することよりも、働く意義やそのやりがいを重視する労働者が増えてきたのです。これにより、定年まで同じ企業で働くことこそ美徳という考え方が薄れ始め、必要に応じて転職するケースが当たり前になりました。

この状況において有能な人材の流出を防ぐには、従業員にとって働きやすい環境を作ったり、良好な人間関係を築いたりすることが欠かせません。また、その上で企業と従業員の信頼関係を強固なものにする必要があります。そのため、従業員エンゲージメントに注目が集まったと考えられます。

なお、このほかにも人材獲得競争の激化やVUCA時代の到来など、さまざまな理由があります。

 

従業員エンゲージメントとワークエンゲージメントの違い

「従業員エンゲージメントとワークエンゲージメントは同じもの」とお考えの方もいるかもしれませんが、それは誤りです。似て非なるものなので、その違いを正しく理解しておきましょう。

従業員エンゲージメントは、上述のとおり「企業と従業員が二人三脚で同じ未来を描けているか」を示す指標です。企業理念・ビジョンへの共感、貢献意欲、帰属意識など、さまざまな要素を含みます。これに対しワークエンゲージメントは、各従業員の仕事に対する肯定的な心理状態を指す言葉であり、主に仕事への意欲を表します。

なお、ワークエンゲージメントについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ、あわせて読んでみてください。

ワークエンゲージメントとは?高めるメリットや方法、要素を解説

 

ロイヤリティ・従業員満足度との違い

エンゲージメント

企業と従業員・顧客の深いつながり

ロイヤリティ

従業員の企業に対する忠誠心(忠実度)

従業員満足度

環境や待遇、給与における従業員の満足度

また、これら3つは「企業と従業員の関係性」にも違いがあります。エンゲージメントは双方向の関与によって関係性を強めるのが特徴です。これに対し、ロイヤリティは上下の関係性、従業員満足度は企業の取り組み方次第でその関係性が変わります。

マーケティングにおけるエンゲージメント

マーケティングにおけるエンゲージメントとは、消費者が企業や商品・サービスに抱く愛着のことです。たとえば、自社に対して「信頼できるから商品やサービスを購入している」という気持ちを持っている消費者が多い場合、それはマーケティングにおけるエンゲージメントが高いと判断できます。

従業員エンゲージメントを高めるメリット

では、従業員エンゲージメントを高めることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

従業員のモチベーションが向上する

従業員エンゲージメントが高まると企業に対する貢献意欲もアップするため、自ずと従業員のモチベーションが向上します。熱意をもって取り組むだけでなく、より効率的に業務を遂行できるよう知恵を絞るようになるので、生産性の向上、ひいては業績の向上が期待できます。

生産性が向上する

このほか、生産性の向上も従業員エンゲージメントを高めるメリットのひとつです。現に、モチベーションエンジニアリング研究所と慶應義塾大学が行った研究の結果を見ると、エンゲージメントは労働生産性にプラスの影響をもたらすことがわかります。具体的には、エンゲージメントスコアが1ポイント高まると、労働生産性(指数)が0.035上昇したそうです。

参照:慶應義塾大学との研究結果を公開~エンゲージメントスコアの向上は営業利益率・労働生産性にプラスの影響~|MOTIVATION CLOUD

離職率が低下する(定着率の上昇)

従業員エンゲージメントが高いということは、すなわち従業員が企業に対して愛着を持っているということです。具体的には、企業理念・ビジョンに共感していたり貢献意欲・帰属意識が高かったりするので転職する理由がなく、結果として離職率が低下します。

エンゲージメントの指標と測定方法

ここでは、エンゲージメントの指標と測定方法について解説します。

顧客エンゲージメントの指標と測定方法

顧客エンゲージメントは、顧客のリアルな声を収集・確認できる「アンケート」を利用して測定するのが効果的です。また、その際は「NPS(ネットプロモータースコア)」を指標とします。

NPSとは、顧客の企業や商品・サービスに対する愛着度(顧客ロイヤリティ)を測る指標です。0〜10の11段階のスコアを用意し、顧客にその中のひとつを選んでもらうことで愛着度を判断します。

具体的には、「この商品・サービスを友人や知人にどの程度おすすめしたいですか?」などの質問に対し、顧客に11段階のスコアで答えてもらいます。そして、その回答結果をもとに顧客をカテゴライズしていきます。0〜6を選んだ顧客は「批判者」、7〜8を選んだ顧客は「中立者」、9〜10を選んだ顧客は「推奨者」と区別しましょう。

ここまで終えたら、すべての回答を集計し「推奨者の割合」から「批判者の割合」を引いてNPSを導き出します。たとえば、推奨者が50%・批判者が20%ならNPSは30になります(50-20=30)。

推奨者が多いほど、そして批判者が少ないほどNPSの数値は高くなるため、この点を踏まえながら商品やサービスの開発・改善に取り組むことが大切です。

従業員エンゲージメントの指標と測定方法

従業員エンゲージメントも、主にアンケートを利用して測定します。質問内容には、たとえば「この1年間、仕事を通して成長できましたか?」「自分の仕事に価値や誇りはありますか?」「自分が勤めている企業を友人や知人に勧めたいですか?」などが挙げられます。

顧客エンゲージメントを測定する際のアンケートとの相違点は「顧客の回答方法」です。顧客エンゲージメントを測定する際のアンケートが11段階評価だったのに対し、従業員エンゲージメントを測定する際のアンケートでは10段階評価、または自由記述で回答します。

従業員エンゲージメントを測定する際の指標は、「エンゲージメント総合指標」「エンゲージメントレベル指標」「エンゲージメントドライバー指標」の3つです。詳しくは後述します。

 

エンゲージメントサーベイはアンケート調査が基本手法

エンゲージメントサーベイとは、従業員エンゲージメントを定量化するための調査のこと。上述のとおり、その基本手法はアンケートとなっており、月に1回から半年に1回ほどの頻度で実施されるケースがほとんどです。設問数は少なければ2問、多くても15問ほどとなっています。

なお、エンゲージメントサーベイの手法はアンケートだけではありません。たとえば、顔認証機能を活用して表情から仕事に対する没頭度を測定したり、タイピングを通して集中度を測定したりするケースもあります。

 

パルスサーベイとは

パルスサーベイとは、比較的短いスパンで行う、従業員の現状を把握するための調査のことです。設問数が3〜10問ほどと少ないため、従業員に負担をかけすぎることなく回答してもらえます。また、回答後の集計にかかる時間も短く済むので、タイムリーな現状把握がしやすくなります。

なお、パルスサーベイに関する詳しい情報は以下の記事でご紹介しているので、ぜひご覧ください。

パルスサーベイとは?メリットを最大限出すための質問方法と注意点

 

センサスとは

センサスとは、年に1回など比較的長いスパンで行われる調査のことです。パルスサーベイに比べて設問数が50〜70問と多いため、さまざまな項目に関する意見を収集できます。

ただし、準備や実施・集計、フィードバックをする上で多大な時間と労力が必要になるほか、スパンが長い分タイムリーな現状把握には適していません。

エンゲージメントの3つの指標

従業員エンゲージメントを測定する際の指標には、以下の3つがあります。

エンゲージメント総合指標

エンゲージメント総合指標とは、従業員が今の企業に対してどういう想いを抱いているか、どのような評価を下しているのかを把握するための指標です。「eNPS(Employee Net Promoter Score)」「総合満足度」「継続勤務意向」の3つで構成されています。

eNPS

自分が勤めている企業を友人や知人に勧めたいかどうか

総合満足度

総合的な観点から、今の企業にどのくらい満足しているか

継続勤務意向

今の企業で今後も継続して働きたいか

エンゲージメントレベル指標

エンゲージメントレベル指標とは、どれほどの熱意を持って仕事に取り組んでいるかを把握するための指標です。以下の3つの要素にフォーカスした「UWES(Utrecht Work Engagement Scale:ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度)」という調査項目のもと指標を測ります。

熱意

仕事に対してやりがいや価値を感じるか

没頭

意欲的に仕事を行うことができるか

活力

楽しみながら仕事をし、生き生きと働けるか

具体的な質問には、たとえば「自分の仕事に価値を見出していますか?」「仕事をしていると時間の流れを早く感じますか?」などが挙げられ、従業員には5段階で回答してもらいます。

エンゲージメントドライバー指標

エンゲージメントドライバー指標とは、最終的に従業員エンゲージメントを高める要因になる指標です。「組織ドライバー」「職務ドライバー」「個人ドライバー」の3つで構成されています。

組織ドライバー

職場環境や人間関係など、企業(組織)と従業員の状態

職務ドライバー

従業員が取り組む業務の難易度 など

個人ドライバー

各従業員の資質が実際の業務にどう影響を及ぼすか

エンゲージメントを向上させる施策

従業員エンゲージメントを高めるには、以下でご紹介する施策を実行するのがおすすめです。

各従業員の価値観を知る

同じ企業で働いていても、「仕事を第一に考えたい」「プライベートを優先させたい」などと人によって価値観は異なります。この場合、企業は全体的なバランスを確認しながら、従業員一人ひとりが働きやすい職場環境を作らなければなりません。そうすることで従業員が企業に対して愛着を持つようになり、エンゲージメントが向上するのです。

そのため、まずは定期的に1on1ミーティングをしたりアンケートを実施したりして、従業員の価値観を把握する必要があります。

なお、1on1ミーティングについては以下の記事で詳しくご紹介しています。実施するメリットや効果測定方法について解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

1on1ミーティングが気になる方へ。成功させるための効果測定方法と必要なスキル

マネジメント層に対して教育を実施する

企業のマネジメント層には、部下となる従業員の意欲や知られざる能力を引き出す役割があります。これこそがまさに従業員エンゲージメントの向上につながる要素であり、マネジメント層のサポートによって従業員の意欲・向上心が高まれば、自然と企業に対して愛着を持てるようになります。そのため、企業としてはマネジメント層に対してコーチングやフィードバックに関する教育(=マネジメント研修)を行うことが大切です。

なお、マネジメント研修の内容や陥りがちな問題とその解決法については、以下の記事でご紹介しています。ぜひ、あわせて読んでみてください。

マネジメント研修とは?内容やおすすめサービスをご紹介

タレントマネジメントの実施

従業員が自分の仕事に価値を見出し、楽しみながら取り組めるようになれば、エンゲージメントが高まると考えられます。これを実現するには、従業員の能力を最大化するためのマネジメント手法「タレントマネジメント」に取り組むことが大切です。

タレントマネジメントを実施すれば、各従業員の経歴や能力、職務評価などのデータを把握できるため、適材適所への配置が可能になります。これにより、従業員一人ひとりが自分の能力を最大限に活かしながら仕事できるようになるので、エンゲージメントが高まりやすくなるといえます。

なお、タレントマネジメントの概要や実施時の注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、こちらもご覧ください。

Withコロナ・Afterコロナで欠かせない!タレントマネジメントを徹底解説!

コミュニケーションが取りやすい環境にする

従業員エンゲージメントを高めるには、コミュニケーションが取りやすい環境にすることも大切です。従業員同士、頻繁にコミュニケーションを取るようになると安心感が芽生えるため、企業や上司に対する信頼感が高まりやすくなるといえます。

もし、リモートワークにより対面でのコミュニケーションが困難な場合は、チャットツールでこまめに連絡を取り合ったりWebミーティングを実施したりといった工夫を施しましょう。

なお、企業におけるコミュニケーションのポイント・取り方については、以下の記事でご紹介しているのであわせてご覧ください。

職場コミュニケーションのポイントとは?組織編と個人編を解説

社内コミュニケーションはなぜ必要か?メリットや取り組み事例を紹介

リーダーシップを評価する

このほか、リーダーシップのある従業員を評価することも欠かせません。なぜなら、リーダーシップのある従業員がいれば、その周りの従業員の能力を最大限に発揮しやすくなり、生産性やエンゲージメントが高まりやすくなるためです。評価システムなどを活用して、リーダーとして活躍する人材を適正に評価しましょう。

まとめ

エンゲージメントとは「企業と従業員・顧客の深いつながり」のこと。その中でも、従業員エンゲージメントは「企業と従業員が二人三脚で同じ未来を描けているか」を示す指標を指します。

企業の従業員エンゲージメントが高い場合、有能な人材の流出を防げるほか、従業員のモチベーションや生産性が向上しやすくなります。そのため、自社のエンゲージメントを測定しつつ、低いようであれば今回ご紹介した施策を参考に高めてみてください。

 

ワークライフバランスの充実を支援する
福利厚生サービス ベネフィット・ステーション

待機児童問題/介護離職者の増加など、ワークライフバランスを取り巻く環境には問題が山積しています。

フレキシブルな勤務形態、休業・休暇制度を整えることは大前提として必要ですが、それだけでは育児・介護にかかわる金銭の問題や情報の提供不足といった課題が残ります。

福利厚生サービス ベネフィット・ステーションの導入により上記の課題を解決することができます。

①【育児】保育園探しのお手伝いや認可外保育施設利用時の割引等があり、保育と仕事の両立を支援できる。
②【介護】介護情報の無料提供・無料相談、介護用品購入費用の一部還付を受けられ、介護離職を防止する。


また、従業員が企業担当者を介さずサービスの利用申し込みを行うため、導入後の事務作業はほとんどありません。

ぜひ人事制度の改定と併せて福利厚生制度の拡充を検討していきましょう。


まずは具体的な内容を見てみる