福利厚生

自ら動く従業員を育成するモチベーション3.0とは?その要約を解説

モチベーション高く仕事と向き合う従業員

企業が従業員に与えるモチベーションは、待遇や賞罰によるものでした。しかし、変化が激しいVUCAの時代において世界中で働き方の多様化がさらに進むと、この方法を持続していくには限界があります。これから自ら動く従業員を育成する「モチベーション3.0」を浸透させていかなければ、企業、従業員双方に大きな成長は見込めません。

この記事では、モチベーション3.0の概要やモチベーション1.0、モチベーション2.0との関係性、モチベーション3.0を引き出す方法などを紹介していきます。モチベーション3.0について詳細を把握し、自社の人材育成に活かしたい人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。

人手不足でも労働生産性を向上させるには

人手不足の今、以下のような課題には早急に取り組む必要があります。

・離職率の低下、採用力の強化
・物価上昇に対抗できる経済支援
・従業員満足度の向上
・多様性のある働き方の選択肢の増加
・育児・介護と仕事の両立支援

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合福利厚生サービスです。
グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅だけでなくeラーニングなどの学習コンテンツ、育児・介護・健康・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、140万件と幅広いメニューを取りそろえています。
月額1人当たり1,000円~で上記課題の解決にオールインワン
で寄与します。
資料は無料でダウンロードが可能です。
ぜひご覧ください。

モチベーション3.0とは

モチベーションを向上して笑顔で業務に取り組む従業員

モチベーション3.0の定義

モチベーション3.0はいわゆる内発的動機付けといわれるもので、外的要因に影響されず、自らの内面から湧き出てくる動機付けのことを示しています。

一例を挙げると、「この仕事が好きだから成果を上げるために頑張る」「スキルアップをしたいから頑張る」「自己マスタリーや自己実現のために頑張る」「お客様の役に立ちたいから頑張る」というような、自分の感情や考え方から生まれる自律的なモチベーションです。

モチベーション3.0はダニエル・ピンクが提唱

モチベーション3.0は、2010年に米国の文筆家ダニエル・ピンク氏が提唱した概念で、大前研一氏が翻訳した著書『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』で展開されています。本書ではそれまで世の中で言い継がれてきたモチベーションに関する内容に疑問を呈し、モチベーション理論で唱えられている内発的動機付けを、科学の知識でよりビジネスに活用するための手法を解説しています。

そして、コンピューターに搭載されたOSと同様に、社会には人を動かす「3段階のOS」があるとし、その中でも自主性・自発性・自律性を維持し、企業成長に大きく貢献する重要なものとして、モチベーション3.0を挙げています。

モチベーション3.0の3大特徴

モチベーション3.0は、以下の3大特徴を持っています。

1.自律性
課題の解決方法を自分の意志で決められること

2.成長(熟達)
掲げた目標を達成するために、経験を積み上達したいという欲求

3.目的
個人的な欲求ではなく、社会貢献や環境保護、会社への貢献など利他的なもの

総合福利厚生サービス ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーションは従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する
総合福利厚生サービスです。

グルメやレジャー、ショッピングだけでなくeラーニングや介護・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、
幅広いメニューを取りそろえています。

さらに
・Netflixが見放題のプラン

・お得な特典や割引がついたサービスを会員企業の従業員様が給与天引きでご利用頂ける、給与天引き決済サービス

などをご用意しています。

なぜモチベーション3.0が必要なのか

説明会に参加している従業員

なぜ、現代ではモチベーション3.0が必要とされているのでしょうか。この理由については従来のモチベーションを振り返り、違いをみていきましょう。

モチベーション1.0/2.0とは

モチベーション1.0は、生理的動機付けといわれるモチベーションです。生理的動機付けとは「空腹を満たしたい」「子孫を残したい」など人生における生命維持に必要な活動で、モチベーションのなかで最も根源的な要素であるといえます。

モチベーション2.0は、いわゆる「アメとムチ」による外発的動機付けのモチベーションです。外発的動機付けとは外部からの刺激で生まれるモチベーションで、「給料アップのために頑張ろう」「売上目標達成のために営業を頑張ろう」「上司に怒られたくないから頑張ろう」といった、報酬や処罰によってコントロールされるモチベーションの仕組みです。

モチベーション2.0の問題点

モチベーション2.0は、19世紀後半頃から広がりはじめたものです。当時、盛んにおこなわれていた生産業においては、モチベーション2.0の動機付けは最適であると考えられていました。しかし、環境や生活が発展してきたなかで、21世紀の現代社会にはフィットしづらくなっている箇所も多くみられ、デメリットをもたらす危険性すら考えられるようになりました。そのような状況が理由となって、モチベーション2.0の限界を超えるための新たな動機付けとして、モチベーション3.0が普及しはじめます。

ここでは、モチベーション2.0における問題点として挙げられている一部を紹介します。

 

絶えずインセンティブを与え続けねばならない

モチベーション2.0によって感じるモチベーションは、あくまでも外部から与えられたものです。そのため、絶えずお金や商品など目に見えるインセンティブを与え続けなければ、従業員・社員のモチベーションは保持されません。しかし、報酬や処罰による動機付けが与えられる環境はいずれ慣れが生じ、内容はエスカレートしていきます。そうなると、長期的に立ち行かなくなることが想定されます。

 

モラルハザードを生む

モラルハザードとは、道徳の危機、倫理の欠如といった意味を指します。モチベーション2.0は、従業員にモチベーションを与え努力をうながせる反面、手段を選ばない行動をとる可能性があります。成果を求めるあまり不正を働いたり、チームワークを無視し独断で物事を進めたりするリスクも考えられます。

 

創造性を損なう

目標達成に固執するあまり視野が狭くなり、独創性が失われる可能性があります。確実に成果を挙げることに注力するため、新たな挑戦をおこなったり自ら価値提供したりというモチベーションは生まれにくくなります。

従業員満足度と定着率が向上!社員のやる気を引き出すインセンティブ・ポイント

モチベーションの向上は社員のエンゲージメントを高め、労働生産性の向上にもつながります。

社員のやる気を引き出すオリジナルのポイント制度”インセンティブ・ポイント”は、
・多様なニーズに合わせて、約20,000点から好きなアイテムと交換できる
・コミュニケーションが活性化され、社内環境の改善につながる
・人材定着率40%アップに成功した事例も。確実な導入効果を実感できる

すでに業界トップシェアを誇る576社が導入、404万人の社員が利用しています。

ぜひこの機会に、従業員満足度を高めてやる気を引き出すオリジナルのポイント制度を検討してみましょう。

モチベーション3.0を引き出すには

モチベーションを高く持って会議に参加する従業員

モチベーション3.0は、日本に浸透しているとは言い難いのが現実です。プレジデント誌が2010年に実施したアンケートによると、「あなたが働くモチベーションは何ですか」という問いに対して、約54%が給料であると答えています。これは、モチベーション2.0の考え方です。

また、同年に愛知県経営者協会が発表した「働きがいという観点から見て、あなたが重視する項目」では、1位にモチベーション3.0の要因である「仕事を通じて自分の成長につながることを学びたい」が約68%を占めているものの、2位以下にはモチベーション2.0が要因の結果が並び、多くの日本人が外発的動機付けにより仕事のモチベーションを得ていることが浮き彫りとなりました。

その要因として考えられるのは、主に以下の3つです。

1.若年層や中堅層の労働意識や価値観が変化したことにより、人間そのものがモチベーション3.0からモチベーション2.0に退化したから。

2.職場環境の変化で労働者が仕事に求めるものが移り変わり、モチベーション3.0からモチベーション2.0に回帰しているように見えているから。

3.内発的動機付けを生むためには、個人の仕事に対する強い興味関心や好奇心、探求心が必要となるため、たとえ企業側が働きかけをしてもすぐには効果が出にくいから。

これらの要因を解消し、モチベーション3.0を引き出すためには、以下の手段が有効であると考えられています。

モチベーション1.0/2.0をまず満たす

まずは、モチベーション1.0、モチベーション2.0の基本的な欲求が満たされなければ、その上位にあるモチベーション3.0は引き出せません。給与や職場環境、役割の明確化など、企業が労働者に最低限提供すべき条件が整っていなければ、従業員個人に自発性を望むことは間違っています。

周辺環境を整える

モチベーション3.0の浸透には、周辺環境の整備も重要です。人間の感情は、周辺環境によって引っ張られる傾向があります。そのため、内発的動機付けを持つ従業員が集まり、丁寧にその重要性を説明すれば、おのずとその他の従業員も感化され、内発的動機付けによるモチベーションが高まり、ビジネスにおいては生産性が向上し、利益や業績の向上が期待できます。

枠組みを変える

チームやグループごと、従業員1人ひとりに浸透させていくと考えるよりも、はじめに組織のルールを根本から変えることで、トップダウン的に理解・浸透させていく方法です。そもそもの枠組みを変えてしまうことで、必然的に従業員の潜在的なモチベーション3.0を引き出します。賞罰ではなく自由や裁量を与え、モチベーション2.0からの脱却を図ることで、従業員自身が本来持つ能力を発揮できます。

従業員エンゲージメントを高めるインセンティブ制度とは?

・社内のコミュニケーションを活性化させ、職場環境を改善したい
・社員のモチベーションを引き出し、生産性を向上させたい
・働きがいを高め、人材定着率を上げたい

こんなお悩みがある方は、企業オリジナルのデジタルポイント制度が簡単に構築できる「インセンティブ・ポイント」がおすすめです。

まずはこちらから無料で資料ダウンロードができます。

内側からモチベーションを引き出すために

今回は、モチベーション3.0について紹介しました。前項で、「働くモチベーションは何か」という質問に対して「給料」という回答が多かった2010年でしたが、企業研修や人事組織コンサルティング事業をおこなう株式会社シェイクが2022年度の新入社員へ「モチベーションが高まるポイント」について質問をしたところ、「誰かから成果や努力を認められたとき」がトップで、次に「自分自身の力で目標を達成したり、ものごとをやり遂げたとき」「自分自身の成長を感じたとき」と続き、仕事に対するやりがいや働きがいがモチベーションとなる回答が多数得られました。これこそがまさにモチベーション3.0であり、時代の流れとともに従業員の考え方にも変化が起きているのがわかります。

モチベーション3.0により自発性を持った従業員を育てることは、今後、企業が成長していくうえで急務の課題といって良いでしょう。もちろん、前述のとおり従業員の内側からモチベーションを引き出す前提条件は、基盤となるモチベーション1.0、モチベーション2.0の網羅することです。まずは自社の従業員の現状を把握し、モチベーション3.0のスムーズな浸透を目指すことが成功へのポイントです。

そこで役立つのが、ベネフィット・ワンが提供する「ベネワン・プラットフォーム」です。企業にモチベーション3.0を浸透させるうえで欠かせない従業員の個人データを収集してデータから資質や価値観を可視化し、従業員1人ひとりに最適なソリューションの提案が可能となります。ベネワン・プラットフォームを活用し、効率的にモチベーション3.0への理解と浸透へ向けた取り組みを進めていきましょう。

また、ベネフィット・ワンの「ベネフィット・ステーション」は、約140万件以上の会員特典を擁し、多様化する従業員のニーズに対応する次世代型福利厚生サービスです。これらのサービスは、地域・世代間格差なく平等に利用できるだけでなく、利用範囲は会員ご本人様と配偶者からそれぞれの二親等以内のため、会員ご本人の家族だけでなく配偶者の父母、兄弟、祖父母の方もご本人と同じ会員特典を享受できます。

「ベネフィット・ステーション」を導入されると「ベネワン・プラットフォーム」が無料でご利用いただけます。従業員のモチベーションや帰属意識(エンゲージメント)の向上には福利厚生の充実が必要不可欠なため、自発性を持った従業員の育成に際して、ぜひ「ベネワン・プラットフォーム」と「ベネフィット・ステーション」の導入をご検討ください。

総合福利厚生サービス ベネフィット・ステーションとは?

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。
グルメやレジャー、ショッピングだけでなくeラーニングや介護・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、幅広いメニューを取りそろえています。

さらに
・Netflixが見放題のプラン

・お得な特典や割引がついたサービスを会員企業の従業員様が給与天引きでご利用頂ける、給与天引き決済サービス

などをご用意しています。


ベネフィット・ステーションの詳細についてはこちら