人材育成

社員の知識向上やスキルアップするメリットと会社による支援方法を紹介!

スキルアップする様子を確認する人事担当者の従業員

この記事のまとめ

・知識/経験/スキルはリンクしている。最近では、これらをまとめてスキルと表現する
・スキルアップは社員が自分自身で行うほかに、会社の支援を受けながら行う法もある
・社員のスキルアップは個の自己実現だけでなく、仕事上でも大きなメリットがある
・社員がスキルアップすることで、仕事の効率や質が向上し、会社にもメリットが生まれる
・社員の望むスキルアップ環境を会社が提供することで、会社への帰属意識が強化される
・既存の枠組みに囚われない社員目線の支援により、会社のブランド力が向上する

総合福利厚生サービス ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。
グルメやレジャー、ショッピングだけでなくeラーニングや介護・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、幅広いメニューを取りそろえています。

さらに
・Netflixが見放題のプラン

・お得な特典や割引がついたサービスを会員企業の従業員様が給与天引きでご利用頂ける、給与天引き決済サービス

などをご用意しています。

知識の向上とスキルアップの関係

従業員の知識で新しいアイデアやイノベーションを創出するイメージ

「知識」「経験」「スキル」とは?

ビジネスの世界では、知識・経験・スキルというワードがよく出てきますが、これら3つの違いを明確に意識・理解していますか。まず、知識と経験について、以下の図をご覧ください。

知識とは           経験とは

【知ること・認識すること。その内容】  【見たり聞いたり行ったりすること】

知識と経験の違いのイメージ図

一般的に知識は「何であるか」の「知」を意味します。例えば、これはリンゴですという知識です。一方で、これはリンゴで食べると甘いというように、「リンゴ」という知識に「食べると甘い」という情報が結合することで経験となります。

 

スキルとは

【あることを行うための技術的な能力】

スキルは本来、「技能」を意味しています。技能とは、「あることを行うための技術的な能力」を指します。例えば、鍛治職人が刀や包丁をつくる技はスキルと表現できます。このようにスキルは本来、技術的な能力を指すことが一般的です。

一方で、例えばクレーム対処の方法もスキルと言えます。しかし、先程の鍛治職人の例のように、クレーム対処の方法は技術的な能力とは言い難い面もあります。このように、近年では交渉力や折衝力など、技術的でない能力についてもスキルという言葉の使用が一般化しています

知識や経験やスキルは繋がっている

前項で紹介したように、知識や経験は繋がっています。そして、スキルも同様にこれらの言葉と繋がっています。例えば、上記では「クレーム対応」をスキルの例として紹介しましたが、本来的にはクレーム対処の方法は「知識」ともいえます。

既述の通り、近年ではスキルの用途が幅広くなっており、コミュニケーションスキルやビジネススキルというように知識や経験も含めた意味で「スキル」が使用されることが多くなっています。
※当記事においても、知識・経験を含めて「スキル」と表現します。

福利厚生のアウトソーシングについて

福利厚生の充実は、従業員満足度を向上させ、採用や離職防止にも役立ちます。

もしこれから福利厚生の導入を検討するのであれば、自社で新たな制度を一から作るよりも、低価格で手間をかけずに簡単に導入ができるアウトソーシングサービスを利用すると良いでしょう。

数あるサービスの中でも、業界でトップシェアを誇る「ベネフィット・ステーション」の導入をおすすめします。

・140万件以上のサービスが利用できるため、年齢や性別関係なく、従業員の多様なニーズに応えることができる
・福利厚生会員数は業界最大の1,548万人(※2022年4月現在)
・「福利厚生」「健康支援」「教育・研修」をサポート

従業員が企業担当者を介さずサービスの利用申し込みを行うため、導入後の事務作業はほとんどありません。

ぜひこの機会にご検討ください。

知識習得も含めたスキルアップによるメリット

ジョブ型雇用で仕事をするデジタル人材

経験や知識の向上も含めたスキルアップにより、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。その具体例を紹介します。

スキルアップによるメリット

社員のメリット 企業のメリット

・好奇心を満たすことができる

・業務の効率化に繋がる
 →業務時間を削減できる(働き方改革)
 →現職における評価が上がる

・業務パフォーマンス、生産性の向上
 →仕事を進めるうえで信頼が得やすくなる

・自身の市場価値を高めることができる
 →転職活動時の選択肢を増やすことができる

・業務の効率化に繋がる
 →生産性の向上

・商品やサービスの質の向上
 →売上、利益の拡大、会社の成長

・社員のモチベーションや競争意識の向上
 →組織体制の強化

・自社ブランドの向上
 →求職者への発信、採用力の強化

社員のスキルアップによって、業務効率化やアウトプットの質の向上、社員のモチベーションアップ(帰属意識の向上を含む)が期待できますので、社員だけでなく企業も多くのメリットを享受できます。

【コラム】知識向上は生物だけではない

人間や動物など生物以外で知識を向上しているものの代表的な例が人工知能です。最近では、ChatGPTに代表されるような対話型言語モデルがあげられます。

膨大な量のテキストを自ら機械学習して、まるでディスプレイの先に人がいるかのように高度な自然言語処理での対話が成立できています。また、ChatGPTは利用者が入力したテキストからも自己学習をしていますので、質問に対する答えが間違っている場合はそれを指摘することでChatGPTも学習して新たな知識を得ます。
このように生物以外でも知識を向上していることがわかります。

総合福利厚生サービス ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。
グルメやレジャー、ショッピングだけでなくeラーニングや介護・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、幅広いメニューを取りそろえています。

さらに
・Netflixが見放題のプラン

・お得な特典や割引がついたサービスを会員企業の従業員様が給与天引きでご利用頂ける、給与天引き決済サービス

などをご用意しています。

社員が自分自身で実践できる知識向上とスキルアップ方法

新型コロナで一番進んだデジタル化はテレワーク(在宅勤務)

職場を離れていてもスキルを身につける具体的な方法

そもそも社員が職場(仕事)から離れてスキルを身につける具体的な方法にはどのようなものがあるのでしょうか?一般的な手法として3つ紹介します。

 

1. 独学で勉強する

インターネットや本などを用いて、自分自身で学ぶ方法です。通勤時間の読書などもこちらにカテゴライズされますが、自己管理が得意で自分のペースで行動したい方に向いている方法といえます。

 

2. スクールやセミナーを活用する

独学と異なり、スクール等へ参加する場合はある種の強制力が作用します。よって、自己管理が苦手な方におすすめの学習方法です。また、プロの講師に直接教わりますので、新たな知識を都度入手できるだけでなく直接質問することが可能となりとても効率的にスキルを身につけることができます。一方で、独学と比較して、高額の費用がかかる点がデメリットとなります。

 

3. 副業(複業)を行う

最後に、副業(複業)を持つ方法です。副業は仕事なので、対価を得るためにスキルを身につけなければならない環境に身を置くことになります。よって、スキルの習得や理解が早く正確になリます。その反面、「仕事」であるため、心身への負担がかかる点に注意が必要です。

これらは、いずれの方法を用いてスキルを獲得する場合でも「継続」が重要になります。継続には高いレベルのモチベーションが必要ですので、資格取得などのゴールを設定することをおすすめします。

【コラム】限られた時間で本を読む!速読の豆知識

リモートワーク(在宅勤務)で出社・帰宅時間がなくなった反面、他の業務やプライベートに割く時間の自由度が増したことで読書に割く時間が減ってしまった方も多いのではないでしょうか。そんな方に、限られた時間で読書量を増やすことができる速読手法を3つ紹介します。

 

1. その本を読む目的を明確に!

本を読む目的が明確な場合、丁寧に読む範囲とそうでない範囲を目次でわけることができます。
誰かに要約して説明するつもりで読むことで、ポイントを絞りつつ読むことが容易になります。

 

2. 事前知識を身につけよう!

その本が扱う分野の基礎知識があれば、既知の箇所は飛ばし読みが可能です。

 

3. 無意識の音声化(内声化)をやめてみよう!

人は黙読していても、目で追った文字を脳の中で「音声化(内声化)しています。この音声化をやめることで、すぐに速読の効果を実感することができます。

福利厚生だけじゃない!働き方改革を推進する「ベネフィット・ステーション 学トクプラン」

ベネフィット・ステーション学トクプランは「福利厚生」「健康支援」「教育・研修」をワンストップで提供しています。
働き方改革への対応を一手にサポート致します!

・充実した育児、介護支援サービス
・オンラインでの社員研修、eラーニングサービス
・ステイホームを充実させるお得な割引サービス

その他、140万件以上のサービスが本パッケージに含まれています。

以下より無料で資料のダウンロードが可能です。
リモートワーク時にお役立ちのサービスも多数ございます。是非この機会にお試し下さい!

会社が提供する社員のスキルアップ支援方法

社内勉強会を開催して従業員全員のスキルアップに取り組む従業員

ここまでスキルアップのメリットやその手法を中心に紹介しましたが、個人でスキルアップを図る際は自己管理能力や費用が必要でした。しかし、そのデメリット面を会社の支援によって一定程度解消できれば、社員のスキルアップ促進のみならず会社への満足度向上が期待できます。
また、人的資本経営と言われる昨今では、社員が持つ知識やスキルを会社の資産として投資の対象とする傾向も強くなっていますので、会社からスキルアップの支援に対して積極的に働きかけることも必要です。

会社による一般的なスキルアップ支援方法

ここでは、一般的なスキルアップ支援方法と、会社への満足度向上が期待できる支援方法の例を紹介します。
まず、会社で一般的に実施されているスキルアップ支援方法を紹介します。

 

会社による社員のスキルアップ支援

直接型 OJT(On the Job Training)/研修/勉強会/eラーニング/セミナー/ジョブローテーション
間接型 セミナーの受講料や資格取得にかかる費用の一部、または全額負担

直接型はいずれも社員目線では仕事の延長線上であり、その内容もほぼ選択の余地がないため、メリットと認識してこれらの機会を享受している社員は少数といえます。
間接型についても、セミナーは日程や種類が限定されることが多いことや資格取得もハードルが高いため、気軽にスキルアップしたい社員にはメリットとしての実感はほぼありません。専門性を高めるための資格取得支援等については以下の表もあわせてご確認ください。

「就活の教科書」を運営している株式会社Synergy Career20232月に発表した「就活生に人気の福利厚生ランキング一覧」では、上位20位の中に「資格取得手当」「自己啓発支援」が含まれています。これには、就活生が就職にあたり企業を選ぶポイントとして、その会社で自分が成長できる環境が整っていることに期待している就活生が多い傾向があるといえます。

また、一般社団法人日本経済団体連合会が発表した「第64回 福利厚生費調査結果報告書」によると従業員に人気がある福利厚生サービスの中に「資格取得・スキルアップ手当」が含まれています。これは、従業員のキャリア形成やスキルアップの支援が目的で導入されています。

他者と差別化!より利用される支援方法の具体例

資格取得までの高いモチベーションがない社員を含め、多くの社員に気軽にスキルアップを図ってもらえる支援方法にはどのような方法があるのでしょうか。その一例として、ベネフィット・ワンが提供する「ベネフィット・ステーション」という総合型福利厚生サービスがあります。ベネフィット・ステーションには、全国どこでもご利用いただける140万件以上のサービスがあり、社員教育や研修はもちろん、ワークライフバランスの充実や健康増進など、生活のあらゆるシーンをトータルでサポートします。

スキルアップや知識向上については、オンライン研修や自己啓発支援のサービスがあります。1講座平均10~15分で完結するeラーニングでは、効率よく知識の向上を実現できます。使用できるデバイスにはPC、スマートフォン、タブレットがあり、リモートワーク中でオフィス以外の場所からでも受講が可能で、役職や階層ごとに応じた内容や1人ひとりのスキルに合わせた内容も豊富にご用意しています。受講状況の確認や集約には、ベネフィット・ステーションを導入すると無料でご利用いただけるデータ活用プラットフォーム「ベネワン・プラットフォーム」で一元管理が可能ですので、企業にとって今までかかっていた労力や手間を別のコア業務へ注力することができるようになります。1年間に社員1人あたりにかかる教育研修コストがこれまでの10分の1まで削減できたという導入事例もありますので、効率のよい知識の向上とスキルアップにはベネフィット・ステーションをぜひご検討ください。

ベネフィット・ステーションが選ばれる3つの理由

福利厚生サービス ベネフィット・ステーションは、福利厚生業界最大の1,548万人の会員数を誇るサービスです。

選ばれる理由は以下の3点です。
・福利厚生だけではなく社員研修にも使える!健康経営も推進できる!

・年間5000ポイント付与されるので従業員満足度が向上!
人事データの活用が出来るプラットフォーム機能が無料で搭載(ベネワン・プラットフォーム)!

また、従業員が企業担当者を介さずサービスの利用申し込みを行うため、導入後の事務作業はほとんどどありません。

まずは資料をご確認ください!

スキルアップは社員のエンゲージメントを高める

エンゲージメントとモチベーションが高く笑顔でイキイキと仕事をする男性従業員

例えば、前述した読書のように、社員が自主的に行うスキルアップ分野を企業が支援することで、社員の能力(知識・スキル)が向上するだけでなく、エンゲージメント(会社への帰属意識)の向上に寄与します。あるいは、企業が自社の事業戦略において注力したい事業や新規事業を開発する場合、その事業の専門性が高い人材が必要になりますので、社内で人選して育成するリスキリングも有効です。社内で自身のキャリアとリスキリングの内容がマッチした場合、希望するポジションへの機会を与えてくれた会社へのエンゲージメントは高まります。このマッチングには、「ベネワン・プラットフォーム」の異動シミュレーションという機能が役に立ちます。

また、近年、社員は労働の対価として「給料」だけでなく「会社に所属することで得られる経験」を重視していることから、ユニークで実用的な支援を用意することで自社のブランド価値を高めることできます。このように、社員のスキルアップだけでなく、自社のブランド力向上も期待できる福利厚生制度を取り入れることで採用力の強化や離職率の低下においても効果が期待できます。

従業員満足度を高めて企業の労働生産性を向上し、持続的な事業成長へと導く働き方を

残業を減らして有給取得をしやすい環境整備も整えた。しかし、蓋をあけてみると業績が芳しくない…それは、時間や場所を問わない柔軟な働き方やデジタル化による業務効率化という本質的な働き方改革が実践されていないことが原因です。

人手不足の今、以下のような課題には早急に取り組む必要があります。

・従業員一人当たりの労働生産性の向上
・離職率の低下、採用強化
・従業員満足度の向上
・テレワークの拡大
・ITリテラシーの向上

「ベネフィット・ステーション」は月額1人当たり1,000円~で上記課題の解決にオールインワンで寄与します。
資料は無料でダウンロードが可能です。
ぜひご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は知識向上も含めた社員のスキルアップについて詳しく紹介しました。この記事のポイントは以下の6つです。

 

この記事のまとめ

・知識/経験/スキルはリンクしている。最近では、これらをまとめてスキルと表現する
・スキルアップは社員が自分自身で行うほかに、会社の支援を受けながら行う法もある
・社員のスキルアップは個の自己実現だけでなく、仕事上でも大きなメリットがある
・社員がスキルアップすることで、仕事の効率や質が向上し、会社にもメリットが生まれる
・社員の望むスキルアップ環境を会社が提供することで、会社への帰属意識が強化される
・既存の枠組みに囚われない社員目線の支援により、会社のブランド力が向上する

競合他社との差別化をはかる!企業のイメージアップは「ベネフィット・ステーション」で

人生100年時代と言われるようになり、定年年齢の引上げや定年廃止が進んでいます。
少子高齢化による人手不足の原因の一つとなっている中で、「企業のイメージアップ」は離職率低下や若手の人材確保において重要な役割を担います。

例えば「仕事とプライベートの充実ができる働きやすい会社か」「風通しが良い社風で一緒に働く人と一体感を持つことができる働きがいがある会社か」といった不安を払拭する必要があります。 これらの課題は、福利厚生サービスベネフィット・ステーションの導入で解決すること出来ます。

1. 140万件以上のサービスが利用できるため、年齢や性別関係なく、従業員の多様なニーズに答えることができる

2. 企業の福利厚生制度として「スポーツジム割引」「育児・介護補助」などの記載が出来るため、競合他社との差別化ができる

従業員が企業担当者を介さずサービスの利用申し込みを行うため、導入後の事務作業はほとんどありません。

ぜひ、企業のイメージアップや労働環境の改善策の一つとして、福利厚生制度の検討をしましょう。


詳しい資料をダウンロードする