Withコロナ・Afterコロナで欠かせない! タレントマネジメントを徹底解説!
新型コロナウイルスの感染拡大は、企業に甚大な影響を及ぼしています。
例年とは異なる市場環境に業績が大きく左右されていることはもちろん、感染症対策としてリモートワークを導入する企業が急速に拡大したことで、従業員のコミュニケーションにも支障が出ているケースもあります。
特にマネージャー・管理職の視点では、リモートワークで部下の勤務状況が把握しづらく、マネジメントしづらいという声が少なくありません。こうした状態が長く続けば従業員満足度の低下も懸念され、最悪の場合、離職につながってしまう可能性もあります。
そこで本記事では、こうした課題の解消につながる一手として、タレントマネジメントについて解説していきます。
福利厚生のアウトソーシングについて 福利厚生の充実は、従業員満足度を向上させ、採用や離職防止にも役立ちます。 総合福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」は ・140万件以上のサービスが利用できるため、年齢や性別関係なく、従業員の多様なニーズに応えることができる ぜひこの機会にご検討ください。
・福利厚生会員数は業界最大の1,613万人(※2024年4月現在)
・「福利厚生」「健康支援」「教育・研修」をサポート
タレントマネジメントとは?
タレントマネジメントとは、企業において従業員一人ひとりの個性や才能(タレント)を最大化するためのマネジメント手法を指します。
従来、日本企業で採用されることの多かった「部門・部署ごと」の人材マネジメントではなく、従業員それぞれの経歴やスキル、職務評価などを一元的にデータ管理することで、全社一体となって人材マネジメントに取り組むことが特徴です。
一元的に管理されたデータを分析・活用することで、組織横断的な人材育成や、経歴にとらわれない配置転換といった取り組みが可能になり、後述するような組織力アップにつながる様々な効果が期待できます。
なぜタレントマネジメントが注目されている?
タレントマネジメント手法が注目されている背景のひとつに、社会の急激な環境変化があります。
グローバル化・デジタル化によって、商品・サービスのライフサイクルは短期化が進むなか、企業に求められる人材は、ひとつの業務に特化したプロフェッショナルから、様々な変化に対応できるジェネラリストへと移行しつつあります。
一方、従来の日本企業で行われていた画一的な人材マネジメントは、プロフェッショナルを育成するという視点では優れているものの、ジェネラリストが生まれにくいというデメリットが課題となります。
タレントマネジメントは、こうした課題を解消してジェネラリストの育成につながる手法として期待されています。
また、少子高齢化による生産年齢人口の減少を要因とする企業の人手不足も、タレントマネジメントが注目されている背景のひとつです。
総務省の人口推計によれば、日本の人口は2050年には約1億人まで減少する見込みで、その後もさらに生産年齢人口の減少が進むと見られています。こうした状況で企業の事業継続力を強化するためには、採用に注力することはもちろん、現有人材を活かす工夫が欠かせません。
一方、冒頭でも触れたように、新型コロナウイルスの感染拡大によってリモートワークが急速に浸透したことで、出社勤務の場合と比較して従業員のマネジメントに課題を抱える企業が少なくありません。
このような事情から、本格的にタレントマネジメントを取り組むことで人材の課題を解消しようとする企業が増えつつあります。
タレントマネジメント3つの導入効果
ここでは、タレントマネジメントを導入することで企業が得られる効果を3つに分類して解説していきます。
個々の従業員の能力・特性を把握できる
日本企業においては長らく、新卒一括採用による長期的かつ画一的な人材育成が主流となっていました。そうしたマネジメントでは、従業員一人ひとりの特徴に目を向けるケースは多くはありません。
そのため、ある業務について社内に適性を持つ従業員がいたとしても、別の部門・部署に配置されている場合、マネージャー/管理職がそれに気づいて配置転換することは難しい状況でした。
一方、タレントマネジメントにより従業員一人ひとりの情報が一元化されることで、マネージャー/管理職は個々の従業員の能力・特性を把握しやすくなります。
業務効率化・生産性向上
前述したようにタレントマネジメントによって個々の従業員の能力・特性が把握できるようになることで、現有人材をもとに適材適所の人材配置が可能になります。従業員それぞれの能力をこれまで以上に引き出すことができるため、業務効率化や生産性向上といった効果も期待できます。
一方で、現有人材に足りない経歴やスキルも明確になるため、採用時にはそうした特徴を持つ人材にフォーカスして、効率の良い求人を行うことができるようになります。
従業員満足度の向上・離職率の低減
従来の日本企業では、「出世コース」と呼ばれる人材配置に象徴されるように、キャリアアップのための道筋が絞られていたり、一度配属された部署から異動することが難しかったりといったケースが少なくありませんでした。
こうした状況は、従業員にとってキャリアアップやスキルアップのイメージが具体化できず、モチベーションが低下につながりかねません。一方で、タレントマネジメントでは、そうした縦割り的な人材配置ではなく、従業員の適性や希望をもとに配置が決定されます。
従業員にとっては自分の希望した部署に配置される可能性が高まるため、従業員満足度の向上や、離職率の低減といった効果も期待できます。
タレントマネジメント導入時の注意点
このように、タレントマネジメントは企業に様々なメリットをもたらします。一方で、デメリットも存在するため、注意が必要です。
前述したとおり、従業員それぞれに合わせた人材育成・開発を行うタレントマネジメントでは、データの活用が欠かせません。一方で、従来の人材マネジメントと比較した場合、データ収集や管理・分析を行う人事担当者には、大きな負担がかかります。
そこで最近では、こうした課題を解消してスムーズにタレントマネジメントを進めるために、「タレントマネジメントシステム」を導入する企業が少なくありません。
タレントマネジメントシステムとは?
タレントマネジメントシステムとは、タレントマネジメントを行うために必要な従業員のデータを管理・分析を自動化するためのツールのことを指します。
タレントマネジメントシステムと一口に言っても製品ごとに特徴は様々ですが、おおむね次のような機能を持っているという点で一致しています。
・従業員プロフィールの一元管理機能
個人情報はもちろん、スキルや特徴、顔写真といった従業員のプロフィールをまとめて管理することができます。
・データ分析機能
登録されている情報をデータ分析する機能です。例えば、スキルをスコアリングしたうえで、レポート化するようなことも可能です。
・評価管理機能
あらかじめ評価指標を設定しておくことで、個人の主観に左右されずに公平な人事評価が行えるようになります。
こうした機能を持つタレントマネジメントシステムを導入することで、人事担当者の業務負荷を低減しつつ、より公平な従業員の評価・育成ができるようになります。
まとめ
特に人材に関するデータが豊富で、管理工数が増加しがちな大企業において、効果的なタレントマネジメントを実現するためには、タレントマネジメントシステムの導入が欠かせません。
そして、ベネフィット・ワンでは、従業員のパフォーマンスやスキル・特徴はもちろん、健康診断受診率や日々の労働時間など健康に関するデータまで一元的に可視化できるデータ活用プラットフォームとして「ベネワン・プラットフォーム」をご提供しています。
従業員の健康状態も踏まえたタレントマネジメントを行いたいとお考えの企業の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」をおすすめする3つの理由
福利厚生の充実は、従業員満足度を向上させ、採用や離職防止にも役立ちます。
もしこれから福利厚生の導入を検討するのであれば、自社で新たな制度を一から作るよりも、低価格で手間をかけずに簡単に導入ができるアウトソーシングサービスを利用すると良いでしょう。
数あるサービスの中でも、業界でトップシェアを誇る「ベネフィット・ステーション」の導入をおすすめします。
ベネフィット・ステーションが支持されている理由は、以下の通りです。
・約140万件以上のサービスが利用できるため、年齢や性別関係なく、従業員の多様なニーズに応えることができる
・福利厚生会員数は業界最大の1,548万人(※2022年4月現在)
・サービス利用率は、一人当たり一年に約6回使用!業界トップクラスの600%
従業員が企業担当者を介さずサービスの利用申し込みを行うため、導入後の事務作業はほとんどありません。
ぜひこの機会にご検討ください。