リスキリングとは?定義と導入の注意点を解説!
近年、注目を集めている「リスキリング」とは、新たな職務や分野にて新しいスキルを習得することを指す用語です。リスキリングにはさまざまなメリットがあるため、現在、多くの企業がリスキリングの導入や、導入の検討をしています。
そこでこの記事では、リスキリングの定義やその重要性、企業がリスキリングに取り組むことによるメリットを詳しく解説します。
また、実際にリスキリングを実施している企業の事例もあわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
リスキリングとは
リスキリング(Reskilling)とは、働き方の多様化や技術革新に伴い、今後発生する業務のトレンドに対応するために必要なスキルや知識を新たに学ぶことです。
新しいスキルの中でも、DX(デジタルトランスフォーメーション)に関するスキルを身につけるケースも多く、リスキリングがDXスキルの習得を指すこともあります。
また、経済産業省によると、リスキリングは次のように定義されています。
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応して、必要なスキルを獲得する/させること」
経済産業省によるリスキリングという言葉は、従業員に学びを働きかける企業側の視点に主軸が置かれているものです。しかし、リスキリングは学ぶ従業員の主体性なくしては始まりません。従って、定義の最後の部分では「獲得する」と「獲得させる」という両者の立場からの言い回しが記されています。
リスキリングと似た用語
リスキリングと混同されやすい用語と、その違いについて解説します。
リスキリングとリカレント教育の違い
リスキリングと混同されがちなものの一つに、リカレント教育があります。リスキリングが就労した状態で新たなスキルを獲得するのに対し、リカレント教育は就労を一旦ストップして、仕事に関する知識やスキルを学ぶ点が大きな違いです。
リカレント教育もリスキリングも、新しいスキルの習得を目指すという意味では似ているものの、それぞれ取り組み方に違いがあります。リカレント教育は、基本的に何を学ぶにしても学びに専念する期間と就労の期間を分けるため、基本的に学習期間中に就労は行いません。
一方、リスキリングは企業に在籍して就労しながら新たなスキルを習得することを前提としています。リスキリングは、就労を続けながら行うものと認識しておくと良いでしょう。
おすすめ記事 リカレント教育とは?リスキリングとの違いやメリットと実践について解説
リスキリングとスキルアップの違い
スキルアップも、リスキリングと混同されやすいものの一つです。いずれも就労を続けながら行う点は共通していますが、リスキリングは新しい職務に移ることを目的とするのに対し、スキルアップは現在の職務でのスキル向上を指します。
例えば、スキルアップは英語を話せる人がより高度な英会話を身につけるなど、すでに持っているスキルセットをより充実させ、専門性を深めることを意味します。つまり、現在の職務に関連した能力の積み上げを目指すものです。
一方、リスキリングは、現状とは異なる業務や職務に移行するために新しいスキルセットを得ることを指します。すなわち、横方向に広がる能力向上を目指すといえるでしょう。
リスキリングとアンラーニングの違い
アンラーニングとは、これまで学習した知識やスキルのうち有効でなくなったものを手放し、代わりに新たな知識やスキルを習得することです。「学びほぐし」や「学習棄却」とも表現され、古くなった知識やスキル、考え方を意図的に捨てることを重視します。
対して、リスキリングは新しい知識やスキルの獲得に重点を置いています。
アンラーニングとリスキリングの両方の手法をバランス良く組み合わせることで、変化の激しい現代社会に適応する力を身につけられるでしょう。
リスキリングと生涯学習の違い
生涯学習とは、生涯を通じて学習活動を継続することや、人生のさまざまな段階で行われる学びのことを指します。生涯学習の領域は、学校や家庭における教育のみならず、ボランティア活動やスポーツ、文化的な趣味まで広範にわたります。
リスキリングが勤労中の職務に関するスキル習得を指して用いられるのに対し、生涯学習はより幅広いライフステージで人間性を充実させることを目指しています。
生涯学習における学びの目的は、人生をより豊かで充実したものにすることです。そのため、職業的な観点からの学習だけでなく、幅広いトピックが含まれます。個人の成長や人間性を高めるための学びも、生涯学習の重要な側面です。
一方、リスキリングは職業に焦点を当て、業務や職務に役立つ知識とスキルの習得を目指すのが一般的です。そのため、学ぶ内容も業務に関連する領域が中心となります。
リスキリングが注目される理由
近年、リスキリングに注目が集まっている背景には、産業構造の大きな変化や技術革新、国内や世界における情勢など、さまざまな理由が挙げられます。
ここからは、リスキリングが注目される主な理由をそれぞれ詳しくみていきましょう。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、デジタル技術によって業務やプロセスに変革をもたらすことです。デジタル技術を活用して業務を行うことによって、業務効率や競争力を向上させる取り組みを指しています。
DXの実現には、デジタル技術を理解し活用できる人材が必要です。そのため、従来の業務では一部の人にしか必要のなかったコンピュータやデジタルに関する新しいスキルや知識が、至るところで求められるようになりました。
つまり、DXを実現していくために、新しいスキルや知識のリスキリングが求められているというわけです。
例えば、データ分析やAI技術の活用などの専門的なスキルがDXには必要とされています。これらのスキルは、DX関連の業務が未経験の人にとっては、従来のスキルセットには含まれておらず、新たに獲得する必要があります。その結果、リスキリングが脚光を浴びることになったのです。
新型コロナウイルス感染症流行による働き方の変化
新型コロナウイルス感染症の流行を受け、働き方が変化したことで多くの企業がリスキリングの必要に迫られることになりました。リモートワークを導入したり、商談を対面からオンラインに切り替えることとなったのです。
これにより、デジタルツールの適切な活用やオンラインコミュニケーションのスキルが求められるようになりました。
しかし、それまでの従業員のスキルセットには、デジタルスキルが含まれていない場合が多くありました。
結果として、従業員のデジタルスキル不足が浮き彫りになり、課題に直面した多くの企業がリスキリングを導入するようになったのです。
世界中でリスキリングに関する宣言がされた
世界中の有識者や指導者層によって、リスキリングに関する宣言がされたことも注目されている理由の一つです。
その一例が、2020年に開催された世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)です。この会議では「2030年までに地球人口のうち10億人をリスキリングする」と発表されました。
また、日本経済団体連合会(経団連)も2020年11月発表の「新成長戦略」において、企業のDXに伴い生まれる業務に、円滑に人材を配置するためのリスキリングの必要性を訴えています。
このように、リスキリングの重要性は国境を越えて認識されており、国内外でリスキリングに関する宣言や取り組みが行われています。リスキリングのグローバルな流れが形成されつつあるのです。
岸田内閣によるリスキリング支援の注力
2022年10月、岸田文雄首相が総合政策にリスキリングを促進するための支援策を取り込む考えを表明したことも、注目が集まるきっかけとなりました。岸田首相は、「人への投資」と「企業間の労働移動の円滑化」を重視し、受け入れ企業の支援やリスキリングから転職までの一貫した制度を創設・強化することを目指しています。
「新しい資本主義」の実現に向けて、日本政府はリスキリングを一つのカギと考えており、個人のリスキリング支援には5年間で1兆円の投資を計画し、補助金の交付などの取り組みを行っています。
こうした政府の指針によって、国内におけるリスキリングの活動が一層盛んになることが期待されており、企業も社員のリスキリング支援に注目する流れとなっているのです。
企業がリスキリングに取り組むメリット4つ
企業がリスキリングに取り組むには、当然ながらコストと時間の負担が発生します。しかし、リスキリングにはそうしたマイナス面を差し引いても多くのメリットを得られることがわかっています。
ここからは、企業がリスキリングに取り組むことで得られる主なメリットについて、みていきましょう。
人材不足の解消につながる
企業がリスキリングに取り組むことで、人材不足の解消に大きく寄与することが期待されています。
労働人口の減少が見込まれる現代では、新しいスキル、特にDX時代に必要とされるスキルを持つ人材採用は容易ではありません。
しかし、リスキリングによって従業員のスキル向上を図ることで、企業は長期的なリソースの確保が可能になります。優れた人材を内部で育成することで、外部からの新規採用を減らす人材戦略を選択できるのです。
また、リスキリングによって従業員が高度なスキルや複数のスキルを持つようになると、企業は状況に応じた柔軟な人材配置が可能となります。その結果、将来的な人材不足にも対応できるようになるでしょう。
自律型の人材を育成できる
自律型の人材が育成できるという点も、企業がリスキリングに取り組むことで得られる大きなメリットです。リスキリングによって従業員が新たなスキルや知識を身につける過程で、従業員の中に自ら学び、成長することに積極的になる姿勢が生まれるためです。
また、スキルセットの拡大は、新たな分野へのチャレンジを可能にします。新しい挑戦への意欲も増し、自発的に新しいスキルや業務に挑戦する人材が育成されるという好循環が生まれるでしょう。
さらに、リスキリングは既存の従業員を対象として学びの機会を提供するものであるため、新規採用にかかるコストを抑えながら人材を育成することも可能です。すでに事業や業務への理解があるため、スムーズに人材育成を進められるでしょう。
企業内に新しいアイデアが生まれやすくなる
リスキリングによって、従業員はスキル獲得にとどまらず、新たな価値観や視点を得ることもできるでしょう。それによって、従来の業務への考え方に柔軟性が加わり、企業内に新しいアイデアが生まれやすくなります。
新しいアイデアを活用できれば、既存の枠組みにとらわれることなく日々の業務にも取り組めるようになります。その結果、目まぐるしい時代の変化によって収益が悪化したり、自社のサービスや商品が時代のニーズに取り残されてしまったりすることも防げるでしょう。
業務効率化につながる
リスキリングによって習得したスキルは、さまざまな部署での業務効率化に大きく寄与します。
例えば、データ活用のスキルを身につけることで、資料の処理やデータ入力の時間を短縮し、他の業務に割り当てる余裕が生まれることが期待できます。
従業員は少ない時間でより質の高い仕事を遂行することが可能となるため、結果として残業時間や休日出勤の頻度が減り、ワークライフバランスの実現が見込まれるでしょう。さらに、業務の効率化によって企業の生産性が向上し、競争力を高めることも期待できます。
リスキリングを進めるうえでの注意点4つ
企業と従業員の両方に大きなメリットをもたらすリスキリングですが、デメリットや注意点が存在することも理解しておかなければなりません。
ここからは、リスキリングを進めるうえで特に注意すべき点を詳しく解説します。
導入にあたって負担がかかる
リスキリングを導入する際は、企業や従業員へ負担がかかる点に注意が必要です。リスキリングに取り組む際は、経営戦略に基づいて必要な人材やスキルを明確に定義し、それに合わせた適切な教育を提供することが重要です。
また、多くの場合、リスキリングは就業時間内に行われることが一般的です。そのため、既存の業務に負担をかける可能性があるでしょう。業務時間をリスキリングに割くことで、本来の業務に十分な時間が割けなくなり、他の従業員に影響が出ることもあるかもしれません。
リスキリングを導入する際には、学習と本来の業務にかけるリソースのバランスをうまく取ることを意識しましょう。
従業員のモチベーションを維持する仕組みが必要
リスキリング中のモチベーション管理にも、経営者や指導者は注意を払わなければなりません。リスキリングの途中で、モチベーションを保てなくなる従業員が一定数出てくる可能性があるためです。
モチベーションが下がる原因としては、周囲よりも習得が遅れてしまったり、知らないことを学ぶ中でストレスを感じたりすることが挙げられます。リスキリングの効果を最大化するためには、モチベーションを維持する仕組みを構築することが重要です。
例えば、仲間との協力や適度な刺激、報酬や認定制度の導入、成功体験の共有などはモチベーションの持続に有効に働くでしょう。
社内で協力してもらえる体制・環境を整える
リスキリングへの賛同者が社内に少なければ、リスキリングの継続はおろか、導入自体も難しくなってしまいます。従って、経営陣は従業員に対してリスキリングのメリットをしっかりと伝え、将来的にプラスになることを理解してもらうように努めましょう。
導入後も、リスキリングの進捗や成果をこまめに報告する仕組みを作り「見える化」することで、進捗状況や効果測定がスムーズになります。経営陣が自らリスキリングの環境構築に取り組み、他の従業員に対してもその重要性を示すことも肝心です。
また、リスキリングに対する賛同者を集めることは、リスキリングを行いやすい社内協力体制を強化でき、前向きに取り組みやすい雰囲気作りにもつながります。リスキリングを進めるにあたっては、社内の支持を得るためのコミュニケーションとリーダーシップが欠かせないといえるでしょう。
社内のリスキリングに合うコンテンツにする
リスキリングの効果を最大化するためには、社内の課題にマッチしたコンテンツを選定しなければなりません。どれだけ高レベルなコンテンツを準備しても、社内で抱える課題や従業員の現状レベルにマッチしていなければ、有用な効果は見込めないでしょう。
もし、社内でリスキリングのコンテンツ選びに迷った場合は、外部の専門家のアドバイスを仰ぐのも一つの方法です。豊富なリスキリングの実績を持つ専門家は、社内の状況に合った最適な提案をしてくれるでしょう。
コンテンツ選定はリスキリングの成否に大きく影響するため、慎重に進めることが大切です。
リスキリングに取り組む方法
リスキリングは、やみくもに取り組んでも成果が期待できません。緻密なプランニングや、実施後の評価が欠かせないものです。
ここからは、実際にリスキリングに取り組む際の方法を詳しく解説します。
①事業戦略やデータを基に獲得したい人材像やスキルを定める
リスキリングを始める際は、必要なスキルと従業員が持っているスキルを照らし合わせることで、無駄なく習得すべきスキルを導き出せます。
また、取り組む学習を優先順位づけられるように、「必要だが誰も持っていないスキル」や「ごく少数の従業員だけが持っているスキル」を明らかにしましょう。これらの作業を効率良く行うためにも、従業員が持っているスキルは、あらかじめアンケートや聞き取りを実施し把握しておきましょう。
企業が目指す方向によって、身につけるべきスキルは異なります。業績や事業内容、事業計画などを参考にしながら、経営目標や事業展望に沿ったスキルを選定することが重要です。
②実施方法や教育プログラム内容を考える
リスキリングを通して習得すべきスキルが明確になったら、リスキリングの実施方法や教育プログラムの検討を進めましょう。
学習方法にはさまざまな種類があります。例えば、社内研修やeラーニング、オンライン講座などです。教材についても同様に、Web上の学習テキストや動画、書籍といったいくつもの選択肢があります。
教材や講師などを自社で準備できない場合は、外部講師や学習コンテンツを活用する方法もあります。いくつかの学習方法を準備しておけば、従業員は自分の状況や相性に応じた方法を選ぶことができ、リスキリングの促進がより期待できるでしょう。
また、教育プログラムの構成や学習順についても、慎重に考える必要があります。場合によっては、教育プログラムに公的資格の取得を組み込むのも有効です。
③従業員に取り組ませる
学習方法と教育プログラムが整ったら、従業員に実際に取り組んでもらいます。ただし、新しい知識やスキルを学ぶリスキリングには、従業員に一定のストレスが伴うことを考慮しなければなりません。
ストレスを軽減させるためには、強制的な学習ではなく、学ぶ本人の意欲をかき立てることが大切です。学習の前には個別面談などを実施し、各自のキャリアビジョンと企業が提供する学習内容のすり合わせを行っておきましょう。
また、従業員のモチベーションの低下を避けるために、学習を就業時間内に組み込むことをおすすめします。就業時間外の学習は、従業員全体のやる気をそぐ可能性や、もともとモチベーションの高い人のみが学習に取り組むなどの懸念があります。
④習得したスキルや知識を実践で生かす
リスキリングで習得した知識やスキルは、実際の業務に活用できなければ意味がありません。学んだ内容を無駄にしないためには、実務での実践機会を提供し、従業員の成長を支援する仕組みを整えることが不可欠です。
従業員が習得したスキルを実務に生かすことで、従業員が自身の成長を実感できると同時に、スキルの習熟度も深まるでしょう。実践での成果を高めるためには、従業員が自身の実務を評価する機会を設けたり、上司からのフィードバックを行ったりすることも有効です。
習得したスキルが現場で実際に役立つとわかることで、従業員のモチベーションも向上します。実務経験を積むことで、リスキリングの成果をより確かなものとし、組織全体の能力の底上げにつなげることができるでしょう。
⑤効果検証・見直しを行う
リスキリングは、継続的に実施することで本当の価値が発揮されます。従業員のスキル向上を持続させるためには、リスキリングの効果を検証し、必要に応じてプログラムを見直すことが重要です。
効果検証にあたっては、「費用対効果を考慮して納得できる成果が上げられたか」「新たに習得したスキルによって、生産性や業務効率がどれだけ向上したか」といったポイントを踏まえて評価を行います。
改善点を発見し、学習プログラムを再考する場合は、従業員からのフィードバックを取り入れましょう。具体的な方法としては、アンケートを実施して従業員の意見や要望を集約することをおすすめします。現場の声を拾い、改善していくことで効果的なリスキリングプログラムを構築できるはずです。
リスキリングに取り組む企業の事例
近年、急速に注目を浴びているリスキリングは、すでにさまざまな企業で導入が開始されています。ここでは、3つの企業におけるリスキリングの事例を紹介します。
富士通株式会社
富士通株式会社は、日本を代表する総合エレクトロニクスメーカーであり、全世界の124,000人の社員が多様な産業に向けたテクノロジーソリューションを提供しています(2023年8月現在)。
富士通は、2020年度経営方針説明において、社内DX推進を目的とした従業員のDXスキル育成や生産性向上を目標を打ち出しました。そして、2021年3月期からは、営業職に従事する約8,000人の社員を対象にリスキリングを実施しています。
従来の営業職から、業種の枠を超えた新たなビジネス創出を担うビジネスプロデューサーに変わるために、「デザイン思考」や「アジャイル開発」などDXに不可欠な知識やスキルセットを体系化した教育プログラムを実施しています。
Microsoft(マイクロソフト)
マイクロソフトは、世界最大手のソフトウェア開発企業として活動しており、国内の日本マイクロソフトには3,040人の社員が在籍しています(2022年4月現在)。
また、マイクロソフトでは、社外に向けてグローバル・スキルズ・イニシティブ(Global Skills Initiative)というリスキリング・再就職プログラムを展開しています。
特に、コロナ禍による経済的影響で失業した人々に対して、無償のリスキリング支援を全世界で提供し、再建への支援の道を作成しているのです。
このプログラムでは、マイクロソフトが自社の経験とノウハウを生かし、グループ企業や他社と協力してさまざまな学習機会を提供しています。スキルアップや再就職のサポートを必要とする人々に向けて、ICTスキルを中心としたeラーニングのコースを提供しているほか、専門知識やキャリア開発に関するオンライン教育も提供しています。
リスキリングの促進はベネフィット・ワンにお任せください
リスキリングは、企業の持続的な成長に大きく寄与すると期待されています。しかし、コスト管理や従業員のモチベーション維持、経営戦略に沿った教育プログラムの策定など、導入にあたって取り組むべき課題は決して少なくありません。
導入に費やす労力を最小限に抑えつつも、より質が高く、何よりも効果を生み出す研修を実施したい場合は、研修のノウハウを備えた企業へのアウトソーシングを活用するのも一つの方法です。
リスキリングの促進は、ベネフィット・ワンが運営するベネフィット・ステーションにぜひお任せください。ベネフィット・ステーションは、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。充実の教育・研修支援で貴社のリスキリングを強力にバックアップします。
総合福利厚生サービス ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合福利厚生サービスです。
グルメやレジャー、ショッピングだけでなくeラーニングや介護・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、
140万件以上のメニューを取りそろえています。
さらに
・Netflixが見放題のプラン
・お得な特典や割引がついた給与天引き決済サービス
などをご用意しています。