パラレルキャリアとは?成長の幅を広げる社外活動の発見方法
昨今では、キャリアプラン・キャリアビジョン・キャリアパス…「キャリア」と名前がつく用語が多く聞かれます。
これは、多くの人が自身のキャリアに不安を持っていることの裏返しかもしれません。
そして最近、一気に注目されるようになった考え方が「パラレルキャリア」です。
一言でいうと「本業を持ちながら、副業に限らない社外活動をすること」です。
パラレルキャリアはお金を稼ぐことが目的ではなく「社外活動と本業が相乗効果を生み、人生を豊かにする」ことがその本質です。
たとえば、以下のような人たちはすべてパラレルキャリアで充実した活動をしている人たちです。
- サラリーマンとして働きながら、プロのミュージシャンをしてデビューした人
- 自分が書いた小説を出版した人
- 発展途上国の支援を行うNPOの代表
- カフェのオーナーをしている人
これらの事例を見て、非常に難易度の高いことだと思ったり「本業をそこまで犠牲にできない」と感じるかもしれません。
しかしパラレルキャリアのメリットは「そこで築いた能力や人脈が本業でも活きる可能性があること」と言ってよいでしょう。
注意点として、パラレルキャリアの本質をよく知らないまま取り組もうとすると、本業に支障をきたしたり、オーバーワークで体調を崩しかねません。
そこで今回、自身でもパラレルキャリアを実践し、ユーザー数数万人のウェブサービスを運営している筆者が
- パラレルキャリアの本質
- パラレルキャリアのメリット・注意点
- 簡単実践!パラレルキャリアの実行ステップ
について解説します。
この記事が、あなたのキャリアの可能性をいっそう広げるお手伝いができれば幸いです。
もしもこの記事をご覧いただいている方の中で、自社の福利厚生制度についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、まずはじめに「企業担当者必見!「福利厚生サービス」のおすすめ5選を解説」の記事をお読みください。
福利厚生のアウトソーシングについて 福利厚生の充実は、従業員満足度を向上させ、採用や離職防止にも役立ちます。 総合福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」は ・140万件以上のサービスが利用できるため、年齢や性別関係なく、従業員の多様なニーズに応えることができる ぜひこの機会にご検討ください。
・福利厚生会員数は業界最大の1,613万人(※2024年4月現在)
・「福利厚生」「健康支援」「教育・研修」をサポート
目次
パラレルキャリアとは副業に限らない社外活動のこと
冒頭でお話ししたように、パラレルキャリアは「副業に限らない社外活動」のことを指します。
パラレルキャリアという考え方を最初に提唱したのは、かの有名な経営学者の「ピーター・ドラッカー」です。
※参照:ドラッガー・ダイアモンド
著作「明日を支配するもの」において、人の寿命が延びた現代では、個人は一つの組織に依存し、同じ仕事を続けるだけではなく、別の「第二のキャリア」に時間と労力を費やすべきだと述べています。
彼はこの第二のキャリアを「パラレルキャリア」と名付けました。
たとえば、本業しか主な活動がない状態では、転職は自分のキャリアを大きく左右する一大事です。
もし選択に失敗すると生活に大きな影響を及ぼすため、引け腰になってしまう方もいます。
しかしパラレルキャリアを実践することで、生活基盤=本業を持ちながら、自分のしたいこと・夢を実現していくことができます。
キャリアの選択肢が広がり、かつ「いつまでも同じ会社で働けるとは限らない」現代において、非常にマッチした働き方といえるでしょう。
続いて、実体験から感じた、パラレルキャリアのメリットをお話しします。
パラレルキャリアの7つのメリット
パラレルキャリアのメリットは主に7つです。
- 収入がアップする
- 夢を小さく始めることができる
- 失敗してもいい場が持てる
- 新しい人脈が増える
- 会話のネタが増える
- タイムマネジメントのスキルが身につく
- 本業を客観視できる
以下で、詳しくお話ししましょう。
収入がアップする
「パラレルキャリア」は、副業に限らないとお伝えしましたが、それでも本業の年収に不満を持っている方も多いでしょう。
パラレルキャリアの社外活動で収益を挙げることができれば、収入がアップするのも見逃せないメリットです。
ビジネスアイデアを大事に抱えているけど、本業で提案することがないという方は、自分で「週末起業」を立ち上げてみるのも有効です。
また、社外活動で収益を意図しない活動をしていたとしても、結果的に周りから評価され、収入になる場合があります。
たとえば、あなたが趣味で裁縫・服作りをしていたとしましょう。
SNSでそれらを発信していたところ、話題になって教室や出版の話が舞い込んできた、ということもありえるのです。
夢を小さく始めることができる
あなたには「自分の人生をもう一度やり直せるなら、こんなことがしてみたかった」というものはありますか?
社会人になってからは、今の仕事を捨てて夢に生きることは非常に勇気のいることです。
「自分はこれをしたい!」という情熱を持ってサラリーマンを辞めたのに、生活のためにアルバイトをし、夢を前向きに追いかけられていない人も多くいます。
しかし「会社を辞めずに、今できる範囲の夢を実現できる」のがパラレルキャリアのメリットです。
あなたの叶えたかった夢が
- 大勢に受け入れられるか
- 成功できるか
パラレルキャリアとして小さく始めてみることで、その可能性を測ることができます。
また、本業は続けることで「今すぐ成功・成果を出さなければいけない」というプレッシャーに追われることもありません。
失敗してもいい場が持てる
人が働くうえで、まったく失敗をしない、というのは難しいでしょう。
- 自分の能力の限界を知る
- 一人では越えられない壁にぶち当たる
- これまでのやり方では解決できない課題に直面する
などは、あなたをひとつ成長させる大切なきっかけです。
上司から期待を持って、チャレンジングな仕事を任されることもあるでしょう。
その場合、多少の失敗は織り込み済みで、そこから学んでほしい、と思っているものです。
しかし、景気が低迷している昨今では、会社に「失敗を許さない空気」が充満していることがあります。
ひとつのミスが、大きな評価ダウンに繋がるかもしれません。
パラレルキャリアはその中において「思い切ってチャレンジし、いくらでも失敗できる場」といっていいでしょう。
また本業では、責任者としてチームを率いるにはある程度の業務経験・社会人歴が必要ですが、自分で小規模から立ち上げた活動であれば、早くに責任ある立場になることも可能です。
このように、多くチャレンジし、失敗できる場を持つことは、本業にも活きる場数となって、あなたの成長を後押ししてくれると思います。
新しい人脈が増える
パラレルキャリアの活動をすることで、本業ではなかなか出会えない人脈を得ることができます。
人脈は無形の財産です。いずれは本業に還元され、ビジネスチャンスや収入アップにつながることもあるでしょう。
注意点として「人脈を作った気になって終わらない」ことが大切です。
たとえば、自身のキャリアに高い関心を持っている方は
- 異業種交流会
- 名刺交換会
に積極的に参加する傾向があります。
しかし経験上、交流会で名刺とあいさつをいくら繰り返しても、活きた人脈にはならないと思っています。
相手と深いところで関わらなければ、いざという時にお互いを助け合う「人脈」にはならないのです。
そのため、社外活動で何かのプロジェクトに参加して、志を同じくする人を見つけるのが有効なわけです。
会話のネタが増える
あなたは「パラレルキャリアでの活動のことは、他人にはあまり話せない」と思っていませんか?
確かに副業が厳格に禁止されている会社はありますが、社外活動で得た会話のネタを本業に活かしている方は多いです。
他の人が持っていない情報の仕入れ先・人とは違うアンテナを持つことは、あなたの会話の幅をぐっと広げてくれます。
まさに「教養を身に着ける」ことと言ってよいでしょう。
これは、本業だけが生活のメインである方と明確に差別化できるポイントです。
タイムマネジメントのスキルが身につく
パラレルキャリアでの社外活動に取り組むと、間違いなくそれまでより忙しくなります。
本業以外に活動が増えるので当然といえます。
そうなると、空き時間をどう活用するかの効率化が求められてきます。
- 打ち合わせ、業務に優先順位をつける
- やるべきことでないことは止める・断る
といった「優先順位の判断」が必要になってくるでしょう。
本業と社外活動のバランスを見つつ、効率的なスケジュールを組むことは、あなたがタイムマネジメントのスキルを高めるまたとない機会になります。
本業を客観視できる
パラレルキャリアの代表的なメリットの最後として「本業を客観視できる」ということがあります。
それぞれの業界には、特有の慣習・考え方が存在します。
しかしその業界にどっぷり浸かっている方には、その考え方が当たり前になってしまう可能性があります。
この「当たり前」という感覚が、ビジネスでイノベーションを引き起こせない障壁になる場合もあるのです。
その点で、社外活動を行っている人は
- 当たり前と思っているルールの不自然さ・効率の悪さ
- 非効率な作業
に対する敏感な感覚を持つことができます。
コンサルティングの現場では、客観的な視点から改善点・課題を指摘します。
例えていうなら社外活動は、あなたの中にコンサルタントを育てる活動と言えるでしょう。
パラレルキャリアの注意点を解説
パラレルキャリアには、明らかなデメリットはないと考えています。
しかし正しく行わないと、あなたの体調や本業の評価に悪影響を及ぼす可能性があります。
ここでは、パラレルキャリアを実践するうえでの、3つの注意点を説明しましょう。
本業に支障をきたさないこと
パラレルキャリアの前提ともいえるのが「本業に支障をきたさないこと」です。
本業という生活のベースがあるからこそ、社外活動でやりたいことに熱中できるのです。
社外活動に力を入れすぎて、本業をいい加減にするようになってしまっては、意味がありません。
すでに社外活動に取り組んでいる方は、以下のような状況に当てはまらないかを自分に問いかけてみましょう。
- 本業で集中力が落ちていると感じる
- 仕事中に、どうしようもなく眠くなる
- 最近、仕事でミスが多い
これらに該当したら、あなたのパラレルキャリアは、社外活動に偏りすぎているかもしれません。
「パラレルキャリアのメリット」でお話ししたように、社外活動は本業に還元されてことです。
社外活動で得たスキル・人脈を使って、本業の組織に貢献する姿勢を見せることで、あなたを応援してくれる社内の方が増えていくと思います。
健康のためにも、まずはスモールスタートを心掛ける
社外活動に取り組むときに、気合い十分で無理のあるスケジュールを組む方がいますが、それではなかなか長続きしません。
筆者自身、自分が運営しているウェブサービスを立ち上げた際は、朝4時に起きて更新・改修をする生活を続けていました。
本業に影響が出ないように気をつけていたものの、数か月後には体調を崩してしまい、結果的に周りの人に心配と迷惑をかけてしまいました。
そのため、仕事で信頼を取り戻すまでは、ウェブサービスの運営を一時的にストップすることにしたのです。
この反省を活かして
- 週3日
- 家に帰ってから2~3時間の更新・改修
する体制に変更したところ、これまで数年間、無理なく続けることができています。
自分がワクワクできれば、何をやるのも自由なのが社外活動の良いところです。
まずは確実に実現できるレベルの活動から、成功体験を積み重ねていきましょう。
実践!あなたに最適なパラレルキャリアを見つける簡単3ステップ
ここまでの内容で、あなたがパラレルキャリアの社外活動に取り組むかどうか、ある程度心が決まったのではないでしょうか。
しかし、本業に真面目に向き合ってきた方ほど「何をやればいいの?」「始めようと思っても、本業に追われて長続きがしなさそう」と悩みがちです。
最後に、筆者が自分に最適な社外活動を見つけ出すことができた、考え方のステップを公開しましょう。
ぜひ実践してみてください。
ステップ(1)やりたいことをリストに書き出してみる
まずはノートでも、メモ帳でもかまわないので、以下に対する回答を思うまま書き込んでみましょう。
正解はありませんので、自分に正直に回答してみることです。
- あなたがお金を充分に持っていたとしたら、何をしたいですか?
- 1年間、仕事をせずに自由にしていいと言われたら、やりたいことはありますか?
- あなたが今まで、人に感謝されたことは何ですか?
- これまでに、時間を忘れるくらい熱中したことはなんですか?
これらの質問には、以下のような意図があります。
- 前半の質問:現実的な制約を無視して、あなたが何がしたいか考えてみる問いかけ
- 後半の質問:過去の体験から、あなたにとって価値ある社外活動を見つける問いかけ
前者は、もしかしたら小さい頃から夢見ていたことかもしれません。
社会人になり忙しくなるにつれて、知らず知らずに忘れていたこともあるでしょう。
後者の質問は、あなたが「生きがい」を感じる活動・そして人から感謝され、認められる活動を見つけるヒントになります。
このステップで書き出したこと、もしくはそれらを社会的な活動に発展させたものが、あなたのパラレルキャリアの第一候補になるでしょう。
前者と後者、どちらにも当てはまる活動があったとしたら、それはあなたにとって「天職」と言えるものになるはずです。
そして、次の項で挙げる「第三者の視点」を持って、書き出した項目をさらに厳選していきましょう。
ステップ(2)「周りに流されていること」「本当はやりたくないこと」を排除する
やりたいことをリストに書き出す段階では、自由に、素直に書き出してみることが大切です。
しかしその後で、できるだけ客観的に「この中に本当はやりたくないことが含まれていないか」をチェックしてみましょう。
たとえば
- 周りからかっこいいと思われたい
- テレビで見て華のある活動だと思った
ということはないでしょうか。
やりたいこととして書き出したものでも「それが成功したときのあなた」に対してワクワクしない場合は、パラレルキャリアには向かないかもしれません。
ここまでお話しした通り、社外活動は自分のペースで、できることから取り組むことが大切です。
最初は、多くの人から支持され、認められるようなことは難しいでしょう。
その活動自体がワクワクするものでないと、人から認められる前にやる気を失ってしまう可能性があります。
ステップ(3)長続きするコツ:形から入って名刺を作ってみる
最後のステップは、やりたいことを決めたものの、本業に追われて長続きするか不安な方にぜひ行ってほしいことです。
それは「実際に名刺を作ってみること」です。
形から入ることであっても、
- あなた自身の意識が変わる
- 名刺を人に配ることで他人からのイメージが変わる
という変化をもたらすことができます。
以下のサイトで、簡単にテンプレートから名刺を作ることができます。
価格も1枚数円~10円程度と非常に安価です。恥ずかしいと思わず、ぜひやってみてください。
ちなみに、名刺を作るうえで重要なのは何と言っても肩書きです。
インパクトのある肩書きは、あなたという人を強烈に印象づけます。またその肩書きの持つイメージは、あなた自身の活動のモチベーションになると思います。
たとえば、以下のような考え方を参考にしてみましょう。
- 聞きなれた言葉同士の意外な組み合わせ:「野菜ソムリエ」「レコード評論家」
- 組織の運営をしている場合は組織名を冠してみる
この名刺作成は「社外活動をやろうと思ったけど、なかなか始められずにいる方」にとっても、背中を押すものになるでしょう。
さいごに
今回の記事では、
- パラレルキャリアの本質
- パラレルキャリアのメリット・注意点
- 簡単実践!パラレルキャリアの実行ステップ
について分かりやすく解説しました。
現代社会では、キャリアの考え方や価値観が大きく変化していると考えています。
バブル崩壊を経て、終身雇用制は非現実的なものになりました。
その一方で、組織と人との関わりには、以前よりも自由な選択肢があります。
パラレルキャリアによって「組織・チームをかけもつ働き方」は、より進化した働き方のひとつの形だと思っています。
ぜひこの記事が、あなたがパラレルキャリアを歩むきっかけになることを願っています。
ワークライフバランスの充実を支援する
福利厚生サービス ベネフィット・ステーション
待機児童問題/介護離職者の増加など、ワークライフバランスを取り巻く環境には問題が山積しています。
フレキシブルな勤務形態、休業・休暇制度を整えることは大前提として必要ですが、それだけでは育児・介護にかかわる金銭の問題や情報の提供不足といった課題が残ります。
福利厚生サービス ベネフィット・ステーションの導入により上記の課題を解決することができます。
①【育児】保育園探しのお手伝いや認可外保育施設利用時の割引等があり、保育と仕事の両立を支援できる。
②【介護】介護情報の無料提供・無料相談、介護用品購入費用の一部還付を受けられ、介護離職を防止する。
また、従業員が企業担当者を介さずサービスの利用申し込みを行うため、導入後の事務作業はほとんどありません。
ぜひ人事制度の改定と併せて福利厚生制度の拡充を検討していきましょう。