第11回:福利厚生パッケージについて
低コストで待遇を改善できる手段の一つとして、福利厚生パッケージがある(図)。一般に福利厚生のオペレーションには、①福利厚生制度の制定と提携開発・拡充、②福利厚生制度の周知、③利用申込の取次ぎ――があるが、これらをすべて外部委託できる。
提供される福利厚生は、宿泊施設やフィットネスクラブ、ベビーシッターなどの育児サービス・施設、介護サービス・施設、通信・通学での自己啓発講座、レジャー施設・リラクゼーション施設、ネットでのショッピングサイト、相談サービス、人間ドック・検診サービスなど多岐に渡り、サービスの数は数十万に上る。
福利厚生アウトソーサーが提供する既製のサービスであることから、①最短1カ月程度での短期間で導入できる、②福利厚生制度の開発・拡充、制度の告知、利用の取次が不要であり、導入後に手間がほとんどかからない、③スケールメリットを生かしたサービスを低料金利用できる、④事業主が負担する法人契約料も比較的安価である――という特徴を持つ。
法人契約料は会費と呼ばれ、従業員1人当たりの会費単価は月額300円~900円程度である。幅があるのは、福利厚生アウトソーサーは複数のグレードの品揃えを用意しているためである。
従業員がサービスを利用する際の申込み経路は、①コールセンターへの電話、②ウェブサイト、携帯サイトやメール、③コンビニなどに設置されている情報端末、④サービスを提供する施設・業者への直接申込みであり、いずれも事業主側が取り次ぐ必要はない。
契約している事業主は2万7000以上、利用している従業員などの数は大企業を中心に2600万名以上(労務研究所「旬刊福利厚生」2019年5月下旬号)で、わが国の勤労者の半分近くが利用している計算になる。正規従業員を利用対象としていることが多い。
福利厚生パッケージを未導入であれば、待遇改善手段として活用できる。その際、福利厚生の性質・目的に照らすと、正規従業員だけを対象とすることは不合理とみられやすいため、非正規従業員も含めるのが望ましい。ただし、「働き方」が異なることから、正規・非正規でサービスのグレードを異ならせることも相応の理由があれば可能である。
すでに導入している事業主で、正規従業員だけを対象としているのであれば、同じ理由でグレードの差は別として、非正規も含めるのが望ましい。追加コストとなるが、対象者数が大幅に増加するのであれば、会費単価の引き下げ余地があるかもしれない。
\中小企業向け/まだ間に合う!
働き方改革関連法への対策資料プレゼント
2020年4月1日から、働き方改革関連法という新しい法律が全企業を対象に順次施行されています。
対策はすでにお済でしょうか?
本資料では、そもそも「働き方改革」ってどんなもの?といった基本知識から
- 適用項目9つ
- 施行スケジュール
- 対策必須項目3つ
など
いま最低限知っておくべき内容を中心にまとめました。
対応に関して不安がある、、、という方はまずはこの資料をご確認ください