ABWとは?オフィス改革と働き方改革を同時に実現する方法と事例を紹介

さかのぼること2020年に新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけとなって、在宅勤務などオフィス以外の場所で仕事をするテレワークが急激に増加したことから、オフィスの縮小や解約が相次ぎ空室が増えましたが、2021年は事業や機能の統合によるオフィス移転が増え、オフィスの空室は前年より下げ止まりました。つま

ニューノーマル時代の採用活動における要点と今企業が求める自律型人材を紹介!

この記事のまとめ ・採用において最も重要なのは「求める人物像の明確化」 ・応募者が会社に求めるものは「自己成長の機会」や「福利厚生の充実」 ・内定者の1/4が具体的に転職を考えている。内定者研修等の振る舞いには要注意 ・採用活動のニューノーマルはオンラインが主流だが、対面も織り交ぜてデメリットを克服

【健康経営の基本】健康診断の結果から企業と従業員がすべきこととは?

健康診断(定期健康診断)の受診は健康経営の基本的な取り組みで、受診率が100%であることは、2025年度の健康経営銘柄及び大規模法人部門の健康経営優良法人の認定要件と、中小規模法人部門の健康経営優良法人の認定要件に設定されており、今後も認定要件に設定されることでしょう。健康経営の取り組みとして、健康

DXによる働き方改革で得られるメリットを従業員と家族の生の声と共に紹介

この記事のまとめ ・DXとは、デジタル技術によってもたらされる人間のあらゆる面における変化の総称 ・DXにより、従業員や企業は業務効率化などさまざまなメリットを享受する ・DXによる働き方改革で、子育てや介護に取り組みやすい環境も生まれる ・DX推進の主な障壁は、慣れ親しんだ業務手法の変更やブラック

自ら動く従業員を育成するモチベーション3.0とは?その要約を解説

企業が従業員に与えるモチベーションは、待遇や賞罰によるものでした。しかし、変化が激しいVUCAの時代において世界中で働き方の多様化がさらに進むと、この方法を持続していくには限界があります。これから自ら動く従業員を育成する「モチベーション3.0」を浸透させていかなければ、企業、従業員双方に大きな成長は

男性が「育児休業」を取らない理由とは?育休取得率を上げるためのポイント

ワークライフバランス推進の取り組みが進むなか、企業にとって課題のひとつとなるのが「男性従業員の育児休業・休暇の取得」です。育休は男性にも当然に与えられた権利でありながら、厚生労働省の調査によると2020年度の日本の育児休業取得率は約12.65%と低調です。確かに、2019年度の7.48%からは飛躍し

従業員体験(Employee Experience)とは?企業がEXを向上させる必要性を紹介

この記事のまとめ ・モノを大量生産する社会から、個別的・継続的な価値提供が前提のコト社会へ推移している ・コト社会化により、社員のスキル、能力、モチベーションが今まで以上に企業の業績に直結する ・終身雇用の崩壊で深刻化する離職や人材不足の対策として、従業員体験(EX)が不可欠である ・従業員体験(E

ヘルスリテラシーとは?健康経営における位置づけとリテラシー教育の方法

目次1 ヘルスリテラシーとは1.1 ヘルスリテラシーの定義1.2 ヘルスリテラシーと健康経営の関係性2 ホワイト500と健康経営銘柄2.1 ヘルスリテラシー向上への3ステップ2.2 健康経営のために欠かせないヘルスリテラシー3 ヘルスリテラシー教育はどのように実践すればよいのか3.1 ヘルスリテラシ

残業削減はどう実現する?成果の上がるユニークなアイデアについて

近年、企業にとって大きな問題となっているのが従業員の残業です。パーソルキャリア株式会社の調査によると、2024年の1ヶ月あたりの残業時間は全業種平均で約21時間でした。残業をするのが当たり前だった時代もありましたが、サービス残業などのブラックな働き方を経て、企業は残業を減らそうという意識に変わってお

 【7分で解説!】サンクスポイントとは?インセンティブ・ポイントの活用術とともにわかりやすくご紹介

「サンクスポイント制度」は、従業員のエンゲージメント向上や離職率の改善、企業文化の醸成など、組織課題の解決に向けて注目されている制度です。感謝の気持ちを可視化し、インセンティブとして還元するこの仕組みは、従来のサンクスカードを進化させた新しい社内コミュニケーションの形です。 この記事では、サンクスポ

先頭へ戻る