人材育成

マネジメント研修とは?内容やおすすめサービスをご紹介

マネジメント研修のおすすめは?リーダーが育つ研修のポイントも解説

労働力人口減少に歯止めがきかない日本において、既存のサービス・資源からどのような価値を生み出し、利益を作っていくかは「人材」が鍵を握っています。

  • メンバーが自発的に活躍する会社か
  • メンバーの継続的な成長が実現する会社か

どうかというのは、リーダー層・マネジメント層のスキルが左右するといっても過言ではありません。

マネージャーや部長を対象に、マネジメントスキルを高めるための研修が「マネジメント研修」です。

マネージャーのマネジメントスキルをより向上させ、業績向上・社内風土の改善につなげたいという経営層・担当者の方は多いと思います。

しかし

  • どこにマネジメント研修を依頼すればいいのか
  • 研修をやりっぱなしではなく、正しく振り返るにはどうしたらいいか
  • マネジメント研修で学んだことを実務にフィードバックしてもらうにはどうしたらいいのか

と気になってはいませんか。

国内の代表的なマネジメント研修サービス
国内の代表的なマネジメント研修サービスを挙げてみただけでも、これだけの数があります。

そこで今回は、マネジメント層の役割や必要なスキルを改めて振り返るとともに

  • おすすめのマネジメント研修サービス
  • マネジメント研修を正しく振り返るコツ
  • マネジメント研修の内容を実務につなげるポイント

をお話ししたいと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

【注目】自社にとって本当に必要な福利厚生制度は?

もしもこの記事をご覧いただいている方の中で、自社の福利厚生制度についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、まずはじめに「企業担当者必見!「福利厚生サービス」のおすすめ5選を解説」の記事をお読みください。

福利厚生のアウトソーシングについて

福利厚生の充実は、従業員満足度を向上させ、採用や離職防止にも役立ちます。

もしこれから福利厚生の導入を検討するのであれば、自社で新たな制度を一から作るよりも、低価格で手間をかけずに簡単に導入ができるアウトソーシングサービスを利用すると良いでしょう。

数あるサービスの中でも、業界でトップシェアを誇る「ベネフィット・ステーション」の導入をおすすめします。

・140万件以上のサービスが利用できるため、年齢や性別関係なく、従業員の多様なニーズに応えることができる
・福利厚生会員数は業界最大の1,548万人(※2022年4月現在)
・「福利厚生」「健康支援」「教育・研修」をサポート

従業員が企業担当者を介さずサービスの利用申し込みを行うため、導入後の事務作業はほとんどありません。

ぜひこの機会にご検討ください。

マネジメント研修とは

マネジメント研修とは

マネジメント研修とは、マネージャー・部長など、マネジメント職・リーダー職のスキルを高める研修の場です。

これらの研修は主にOff-JTとして、職務から切り離されて行われます。本来、マネジメントスキルは職能によって異なるため、職能ごとにマネジメント研修が行われるのが理想的です。

しかし、現実的には営業・技術・開発・企画など、さまざまな職能の管理者・マネージャーが一同に会して行うことが多くあります。

マネジメント研修で扱うスキル

マネジメント研修では、マネジメントの原則や人材育成のスキルアップについて議論や教育が行われます。

PDCAをはじめとした、マネジメントサイクルについて扱うことも多いでしょう。

マネジメント研修で行われる教育内容

マネジメント研修で行われる教育とは、主に以下の3つです。

  • 育成知識の教育
  • 育成スキルアップの教育
  • 育成意欲向上のための教育

マネジメント研修の主幹となるものは原則「育成に関するスキルアップ」といってもいいでしょう。

それぞれ、詳しくお話ししていきましょう。

育成知識の教育

育成知識とは、総合的な教育の考え方・手法に関する知識です。

  • OJTの進め方
  • 階層別の教育
  • 職能教育

これらをどのように実施するか、知識として身に着けることは実践するうえで成果を大きく左右します。

育成スキルの教育

「育成スキル」とは、育成知識を活用して、実際に育成行動ができるスキルのこと。育成対象者に対して、効果的な働きかけによって、成長させられるかどうかです。

これは、一定以上の前提知識を備えたうえでの繰り返しでしかトレーニングできません。

そのため、研修の場面では実際に管理職が直面している「部下の課題」「チームの課題」をケーススタディとして行うことが多くあります。

育成意欲向上の教育

「育成意欲」というのは、リーダー職に必要なマインドといってもよいもので

  • 育成に前向きに取り組む
  • 部下を育成しようと本心で思える

といった意欲のことです。

上司や経営層からの要望によって嫌々育成に取り組んでいたり、本音では育成したくないと思っている場合、研修によって育成への前向きな姿勢を醸成することが重要になります。

たとえば「育成意欲がなくなる部下のパターン」などをテーマに挙げ、対策を議論していく研修を行います。

こういった研修を行うことで、マネージャー同士の悩みの共有をし、モチベーションを維持する効果も期待できます。

筆者がおすすめする「マネジメント研修サービス」3選

筆者がおすすめする「マネジメント研修サービス」3選
ここまでマネジメント職に必要なスキルをお伝えしてきましたが、次は筆者がおすすめするマネジメント研修サービスを厳選してご紹介します。

今回、おすすめのマネジメント研修をピックアップする上で「オリコン調査」による企業研修管理職向け講座のランキングを基準にしています。

というのは、世に出回っている研修の評判には以下のような現象が起こりうるからです。

  • WEB上にある企業向け研修の口コミは、必ずしも実際の口コミでない可能性
  • 1名の反響が全体の傾向であるように表現されている可能性

その中で、オリコン調査では、マネジメント研修サービスを利用した管理職が実際に回答した結果を反映しているため、信頼度の高い結果になっていると考えています。

またサンプル数も700以上あるため、正確に評価できると思われます。

今回参照した調査にあたっては、評価項目として以下を設定しています。
A.申込み手続き
B.利用のしやすさ
C.研修会場
D.教材・テキスト
E.研修内容
F.講師
G.研修成果

まず、1位~5位のランキングは以下です。

ランキング マネジメント研修サービス 評価点
1位 リクルートマネジメントソリューションズ 73.66
2位 産業能率大学 総合研究所 71.78
3位 日本能率協会(JMA) 71.42
4位 トーマツイノベーション 70.86
5位 ビジネスコンサルタント 70.43

※49社を対象に調査を行い、過去3年以内に実際に企業研修・管理職向け公開講座を利用した776名の方からの回答を参照

では、1位から3位のサービスを詳しくご紹介していきましょう。

また、どれだけ優れた講師・研修サービスでも、研修が100%うまくいくというのは難しいものです。

自社に合ったマネジメント研修は、ある程度トライアンドエラーで選択する必要もあると思います。

後半では、マネジメント研修を正しく振り返り、評価するポイントもお伝えします。

1.リクルートマネジメントソリューションズ

リクルートマネジメントソリューションズ
※参照:リクルートマネジメントソリューションズ

マネジメントスクールとしても知名度の高いリクルートマネジメントソリューションズのマネジメント研修は、期待するレベルや各企業が抱える課題に応じた幅広いカリキュラムを用意しているのが特徴です。

以下のA~Eのようなコース分類がなされており、自社の管理職には何が必要か?という視点からコースを選択できます。

  • マネジメント/リーダーシップの基本を体系的に学ぶコース
  • 部下育成、組織運営スキルをUPするコース
  • 戦略立案、方針策定の力をつけるコース
  • アセスメントやサーベイで現状を認識し、力をつけるコース
  • 部長クラス・上級管理職向けマネジメントコース

リクルートマネジメントソリューションズの研修コース
※参照:リクルートマネジメントソリューションズ
各コースの研修・講座数も充実しているため、迷ったらこちらを選ぶのがおすすめです。

リクルートマネジメントソリューションズのマネジメント研修公式HP

2.産業能率大学 総合研究所

産業能率大学 総合研究所
※参照:学校法人・産業能率大学

学校法人・産業能率大学 総合研究所が提供するマネジメント研修・管理者育成研修です。

  • 部長実践研修
  • マネジメント実践研修
  • OJDマネジメント実践研修
  • 認識成長のマネジメント研修
  • 職場エネルギー創出マネジメント研修

といった5つのカテゴリーがあります。

これは、リクルートマネジメントソリューションズと同様、管理職階層ごとや、マネジメントスキルの課題によって必要な研修を選べるうえで有益といえます。

学校法人・産業能率大学 総合研究所のマネジメント研修公式HP

3.日本能率協会(JMA)

日本能率協会(JMA)
※参照:社団法人・日本能率協会

社団法人・日本能率協会が提供するマネジメント研修です。

マネジメント機能不全を解消し、経営層やマネージャーの考えを組織的な行動に落とし込む研修をコンセプトにしています。

いかに社員の心理に働きかけるか、社員の心理をどうやって理解するかを、蓄積されたノウハウを活かして提供しています。

日本能率協会(JMA)のマネジメント研修公式HP

やりっぱなしになっていない?マネジメント研修が陥りがちな3つの問題と解決方法

マネジメント研修の注意点
マネジメント研修で濃い時間を過ごせたとしても、その日限りで終わってしまっては意味がありません。

ビジネス研修の一番の問題は、当日の満足度よりむしろ「やりっぱなしになってしまうこと」の方にあると思っています。

たとえば、これまで研修をやってみても、以下のような状態になってしまったという経験はないでしょうか。

  • 学んだことがマネジメント・業務で活かされていない
  • 受け身でやらされている感のある参加者がいる(当然、後日振り返らない)
  • 経営層や参加者の上司の理解が得られておらず、改善につながりにくい

これらのほとんどは、残念な研修といってよいでしょう。

  • 行動につながらない研修
  • 正しく振り返られない研修

は、やるべきではありません。

ここでは、マネジメント研修で陥りやすい落とし穴と解決方法をお伝えします。

研修を開催した後で、そのサービスを継続するかどうかの判断もつくようになるでしょう。

(1)研修をやることを目的にしない

研修をやることを目的にしない

今回の記事執筆にあたり、筆者がいる会社の人事担当者とも改めて話をしてみました。

その結果わかったのは、人事担当者間で

  • どこかにいい講師いない?
  • 最近、どんな研修が流行ってる?
  • いい講師知ってるよ

といった会話が交わされることが多いということです。

「いい講師・セミナーないかな」と思っているとき、知らず知らずのうちに研修の主体を見失ってしまっている可能性があります。

「研修を行うことが目的」になってしまっていないか、マネジメント研修を計画する際に今一度振り返ってみましょう。

マネジメント研修の目的を決定づけるのは

  • 自社の組織戦略は何か
  • 現場の管理職にどんな問題があるか
  • 課題の解決にはどんな行動が必要か

であるべきです。

(2)当日だけのことを考える講師は危険

当日だけのことを考える講師は危険

さきほどお伝えしたように、マネジメント研修は、正しく振り返り、行動まで落とし込めて初めて価値があります。

その点で、以下のような講師は要注意といえます。

  • 参加者を感動させることを重視している
  • 自分のことを話しすぎる
  • アイスブレイクを元気にすればいいと思っている

新入社員の研修なら「権威性」をアピールするのは説得力を出すのには有効ですが、マネジメント研修ではあまりその必要はありません。

アイスブレイクや自己紹介も、適度に行えばその後の研修がスムーズに進みます。

しかし、講師が自分のアピールや自己陶酔に時間を割こうとするのは、良い研修とはいえません。

研修の最後だけ盛り上げる講師には要注意

特に注意すべきなのは、研修の最後にテンションを上げて盛り上げようとする講師です。

マネジメント研修ではそこまで頻繁に遭遇することはありませんが、

  • 決意表明と称した熱い発表
  • 感動を呼ぶ感謝の発表

が続くことは珍しくありません。

マネジメント研修の場合は「コミットメント宣言」として、経営層の前でプレゼンを行うものもあります。

どちらにせよ、最後に熱い意見を交わせれば研修自体の印象もよくなりますし、研修満足度のスコアも上がるでしょう。

しかし、その場の一時的な盛り上がりは後の行動に続きにくいといった側面があります。

むしろ、その後業務に活かすことを考えれば、多少不完全燃焼で終わった方が行動にむすびつくこともあるものです。

研修の最後は、感動的なフィナーレでなく、これからのスタートとして締めくくるべきです。

(3)「有意義な研修でした」の落とし穴

研修の最後に「研修受講後アンケート」なるものを行っていることも多いです。

これは、研修内容の改善・ブラッシュアップのために実施されるものです。

担当者としては、このアンケートを見ることで

  • このマネジメント研修は成功だったか
  • 今後、この研修を続けるか

の判断基準にするでしょう。

しかし、この受講後アンケートには3つの欠陥があるといえます。

  • 他人のための作業である点
  • 回答環境がバラバラである点
  • アンケート満足度を上げる研修テクニックが存在する点

他人のための作業である点

受講後アンケートは、研修内容の改善のために行われるため、研修サービスの提供者・講師・人事担当者からみれば価値があります。

しかし、参加者にとっては価値がないのも事実です。つまり、丁寧に本音を書くことが保証されません。

回答環境がバラバラな点

そして、人によって回答環境が変わる点があります。

人によっては真剣に回答することもあれば、そうでない人もいます。

また研修の最後に行われるアンケートでは、整理に時間がかかる人は細かいことまで書き込む時間がないこともあります。

参加者全員が同様の回答環境ではないため、統計分析には向かないものなのです。

アンケート満足度を上げる研修テクニックが存在する点

マネジメント研修では、自分のことを話す時間が多いほど、満足度が上がる傾向があると言われています。

また、新卒向けの研修では、最後を感動的に盛り上げれば満足度が上がりやすいといった風に、満足度を上げるテクニックがあるのも事実です。

では、これらのマネジメント研修で陥りがちな落とし穴を脱するにはどうしたらいいのか。

上記にような明らかに「ハズレ」講師は継続を断念するとして、社内での取り組みで防げることがあります。

筆者としては、2つの対策をおすすめします。

対策(1)納品物はアンケートでなく「研修後の行動報告」にする

納品物はアンケートでなく「研修後の行動報告」にする

参加者や研修担当者にとって、研修の納品物とは何でしょうか。

ひとつ言えるのは、参加者からの「受講報告書」でないことは明らかです。

「報告書を書けば終わり」という文化が根付いている限り、マネジメント研修の成果が現場で発揮されることは難しいものです。

人事担当者と現場のギャップが生まれるのも、こういった部分です。

  • 現場を知らない管理部がまたうるさいことを言っている
  • この忙しいときに管理職・マネージャーを研修で連れていって困る
  • こんなことを教えるのに丸一日も必要だったの?

と思われてしまっては意味がありません。

研修の納品物は「研修後の行動報告・定着データ」にするべきでしょう。それができて初めて

  • やりっぱなしにしないマネジメント研修
  • 行動につながるマネジメント研修

になりえます。

360度フィードバックでも不十分な場合があることを知っておく

とはいえ、調査員を派遣して一人ひとりの行動をチェックしたり、ヒアリングするといったことはコスト面からも現実的ではありません。

研修測定方法として、

  • 数か月後に研修参加者本人にアンケートを取る
  • 360度フィードバック

これらを研修プログラムに取り入れているところもあります。

360度フィードバックとは、本人だけでなく、上司・部下・同僚にも聞くというアンケート手法です。

こういった方法は研修後の満足度アンケートよりは後日の行動を確認する点で有意義ですが、「正しいデータを取れるとは限らない」ことも知っておく必要があります。

というのは

  • 調査設計が研修のデザイン全体と密接にかかわる
  • 数か月後の調査を考えて研修を設計する必要がある
  • 回答者全員がポジティブに協力してくれるとは限らない(回答環境が異なる)

といったことがあるためです。

ここまで実現するには、研修設計にもかなりの専門知識が必要となり、難易度も高いのです。

上記のようなフィードバックには、分析の誤りが起こりうることを知っておくだけでもかなりプラスになります。

むしろ、1on1面談で本人から継続的に報告を聞くといったシンプルな方法の方が有効に働く場合もあります。

対策(2)高すぎる目標を立てさせない

高すぎる目標を立てさせない

これは、参加者の上司や研修講師と連携してやるべきことですが、高すぎる目標を立てさせないようにするというのは、研修改善に有効に働きます。

高すぎる目標を立てると、達成する前に行動が続かなくなってしまうことが多いものです。

これは、研修当日に意識が集中した研修講師の場合でも起こりやすいことです。

多くの場合、以下の2つが影響しています。

  • 講師の心情:研修効果が高いと思わせたい
  • 参加者の心情:低い行動目標を見せるのは恥ずかしい

研修サービスとしても、今後受注するために「立派な目標を立ててもらいたい」という想いが出てきます。

また、参加者・特にリーダー職の場合、低い目標設定は「恥ずかしい」と感じてしまうことが多いのです。

  • 高すぎる目標はブレイクダウンする
  • 無理なく続けることができる行動目標にする

ということを経営層上司にも浸透させることが、マネジメント研修成功の近道です。

これは、参加者一人ひとりに働きかけても効率が悪いため、研修全体のコンセンサス(約束事)として徹底しておくと良いでしょう。

さいごに

改めて振り返りますが、マネジメント研修を開催するうえでは

  • 当日だけでなく、行動につながること
  • 研修で学んだことを定着させること
  • 継続できる目標設定を行うこと

が大切です。

おすすめのマネジメント研修の中から実際に研修を依頼してみたら、これらをしっかりチェックしましょう。

そうすることで、社内のマネジメントスキルをより良くするためのPDCAが、社内で効率的に回っていくでしょう。ぜひ参考にしてください。

定額制学び放題研修サービス BeneAcademy

働き方改革の達成には残業時間の抑制だけでなく、個人の生産性向上も必要不可欠です。

しかし、生産性向上のため研修を企画しようにも、社員ひとりひとりに必要なスキルや働き方が異なるため、以下のような課題が出てきます。

・集合研修だけでは地方の対応ができず、時間の調整が難しい社員もいる
・イーラーニングだけでは一体感の醸成や社員同士の相互啓発は望めない
・費用と手間が大きくかかる

このような課題は定額制学び放題研修サービスBeneAcademyの導入で解決できます。

BeneAcademyの特徴は
・イーラーニング:業界最多水準約800講座
・研修が必要な社員1人につき毎月500円(税抜)~と安価に始められる
また、受講管理も簡単にできて、担当者の手間は殆ど発生しないのも特徴です。

 


くわしい内容をみる